fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

1月3日十数年ぶりのホロカヤントーへ!

 明けましておめでとうございます、とんぎょです~。


 昨日はホロカヤントーでしばらくぶりでワカサギ釣りを


やってきました~。


まだ子供が小さい時に、義父とおチビさん達と


やって来て以来だったので十数年ぶりだったんですが、


結果から言うと、かなりワカサギ釣りを堪能できました!


いわゆる入れ食いというやつです~。


 前日から今シーズンの初釣りと言う事と、初の電動リール


デビューと言う事もあり、準備やら何やらで興奮もしてたんで


しょう。


あまり寝付けず、ウトウトすること2~3時間で目覚ましが発動。


仲間が設定した4時前に集合場所に到着し、車1台にて4時頃出発。


途中、大樹のローソンで休憩しホロカヤントーに5時チョット前に


到着。


ココは遊漁料が700円でそこそこの値段ですが、値はあると思います。


駐車場には既に10台弱の車が居て、管理人さんが誘導してました。


『この時間に?』と、チョット驚きましたが遊漁料もその時に


集金して貰えるし、駐車場トラブルも無さそうで安心できました!


なんか網走湖みたいですよね~。


で、早速準備して沼へ降りたんですが、沼までは凍った土と


砂の道をソリを引きながらの道中が100m弱くらい!


行きは下りですが帰りは登りなんでまあ~キツイ!大汗必至です!


朝は真っ暗だったんで見えなかったんですが高低差は10mくらい


あるのかな~。


まあ、帰りに晩成温泉入ったんで大丈夫だったんですけどね~。


 さて、ポイントなんですが、おススメは手前より奥の右側の


入り江なんですが、結構手前の辺りでも皆さんやってましたね~!


シーズン始まったばかりなんで今はまだ釣れるんでしょうね~。


僕らはほぼ未開拓だったのと、地形を見たうえでの判断だったの


ですが、判断は間違っていなかったようです。


沼の端から10~15分くらい歩いたかな~、やっとポイント到着。


先行者さんが早い段階でテントを張っていたんですが、僕らとほぼ


同時にたどり着いた地元のベテランさんの話では、『ココか、その


対岸って言う人や、最奥だっていう人も居る』って事だったので、


ワカサギ経験者ならポイントは沼の形で判断すればだいたい間違い


ないというのが僕の見解です。参考にして良いんじゃないですかね。


 さあ、偉そうに語りましたが、釣果はって言うと6時頃から


初めてだいたい12時までやって、一人平均150匹くらいでした!


水深が1.6~2.3くらいの感じで、落とせばすぐにアタリがあるって


感じでした。初心者でも手返し良ければ100くらいはいけると


思います。


 先ず、魚種ですが、ワカサギ、トゲウオ、調べたら多分ヨシノボリ、


昨日はこの三種が釣れました。これ以外に沼カレイや、おそらく


アメマスも居るんじゃないかと思います。まあ、海とも春先とかは


繋がるはずなんで他にもヌマエビやら色々と居るんですよね~。


で、ワカサギのサイズは大きいので13cmくらいのデカサギって


言われるサイズでテンプラってよりから揚げで食べるヤツですね!


小さいの(カキ揚げサイズ)は3~4cmのいわゆる1年魚で、こいつらが


氷の直下から下までまんべんなく釣れました。


デカサギはボトム~1mくらいの辺りで掛かるイメージで


良い引きしてましたよ~!


6~7cmの天ぷらサイズもデカサギと同じ辺りで釣れる感じでした。


あと、釈迦に説法となりますが、針のサイズは0.5~1号。


エサはサシで小ぶりのを半分に切って付けるをお勧め!


これを面倒くさがると釣果は半減すると思って良いと思います。


なので、100均でキッチンハサミ買って持ってく事を


推奨します!(笑)


僕はそれをやってました。


サシの頭側とおしり側にそれぞれ針をチョン掛けし、最後に真中を


ハサミでぱちんっと切ってやりゃ~OKですから。


エサから出る体液のエキスで魚を寄せるので、2~3回くらい


魚釣ったらエサを付け替えるをすれば安定的に魚は釣れます。


今は早い時期なんでただでさえ魚は沢山居ますが、これやらんと


直ぐに釣れなくなります。よく魚が散ったと言いますが、暗い氷の


下の水中では魚たちはエサの匂いが一番の判断基準になるんですから。


偉そうなこと言いましたが、そんだけ頻繁にエサを付け替えても


エサが足りなくなることはありませんでした。そりゃ~魔界(1000匹)


狙うような人達なら話は別ですが、僕らみたいな、


なんちゃってアングラーならまず余すでしょう!(笑)


ちゃんと数えずに全部あげちゃったんで正確には数えてませんが、


一緒に行った友人が200匹近く釣ってたのでそのくらい釣っても


サシのエサ1袋で充分に足りますわ!


ちなみに、今回は電動リールは使わずじまいでした~!


この浅さでそんなもん使えないですもん。もったいなくて。


何にせよ、ホロカントーはキチンと魚の放流もやっていて


よう釣れるので、初心者さんにはオススメの釣り場ですよ~!


 そして、帰りには晩成温泉で昼飯とこの辺では珍しい


『ヨード温泉』を堪能して帰ってきました~!


温泉は大人500円で、タオルとバスタオルを渡されるので、


手ぶらで温泉に入れます。中にはシャンプー、ボディーシャンプー、


コンディショナー置いてあります。安いし良いですよ。


飯はボリュームある大衆食堂って感じです。


興味あるなら是非行ってみて下さい!
スポンサーサイト



| 釣行記 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

今日までの釣果~! 2021‗12_04

 いや~って、すごい風でしたね~!

あっちこっちで樹木やら電柱やらぱったぱた倒れてるし。

木は根っこからひっくり帰ってるし、電柱はポッキり

折れちゃってるし、看板は言うに及ばず、

カーポートまで基礎ごと抜けて上下が逆になってる始末。

どうなってるもんだか・・・。



あ、釣果でしたね・・・。


 前回投稿が...お盆の前か~

あの後は更に上流域で


こんなのや


fig_0120210828_01.jpg
41㎝ ニジマス


こんなの

fig_0220210829_02.jpg
51㎝ アメマス


fig_0320210829_03.jpg
40弱 ニジマス


9月は釣果ほぼナシ&あんまり釣りにも行けず、


10月にどうにかこんなのが・・・


fig_0420211010_04.jpg
30チョット ニジマス


この後間もなく入院 (-_-;)


 そして11月に退院後、2度目かそこらの釣行で


今期何度目かの正直でこの人が!!


fig_0520211107_05.jpg
56㎝ イトウ


 さすがにこの時はシビレました!


ですが、この魚、実は3度目に食いついたんです。


最初は足元まで追っかけて来て反転!


その瞬間が視界に入った時が一番テンションが爆上げ! (笑)


自分の経験の裏付けから来る直勘を信じた結果で、


ポイント、探り、誘い出し全てが噛み合った瞬間!


更に必ず喰わせる誘いが出来、ココで掛かるってところで


合わせた!乗った!!


厳密に言うと、ルアーをボトムに沈め、ボトムをトレ~ス!


良い感じに底を叩きながら流下し、正面を通過した辺りで


ルアーがキビスを返す時のヒラヒラ~からのギラっ!と反転!


これで魚は我慢できずにガッ!と喰いつく!


そこまで今回は本っ当に思い通りに演出できたのが


嬉しい!マジで!


こんな事中々無いんですよ~!


しかもネイティブのイトウで!


ある意味、この川からの退院祝いだったのかな~~って。


しかも、初めてイトウ釣った時と同じく今回も


動画撮ってて、一部始終記録あるってのもあの時と一緒。


もう少ししたら編集してココに載せれるようにするんで


もう少々お待ちください。


場所が特定されるとアレなんでね~。


僕よりも他のアングラーさんに迷惑かかるんで悪しからず。



 さて、その後の十勝は荒れた天候が続きまして


中々釣りに行けなかったんですが、


止水域を求めて気の向くままに思いつきで湖に!


まあ、移動時間を考慮してもせいぜい小一時間のチョイ釣りです。


風が強かったんで風裏を狙ってみました~!


何と言う事でしょう! 開始10分で41㎝の


アメマスGET~!


fig061637991169514_06.jpg
41㎝ アメマス


風どころか雪まで降り出して寒いったらありゃせんかったんですが


湖のカムイ(神様)に感謝です!


ちなみにこんな感じのとこです~!


まあ~寒かった~~っ!! (笑)


fig_07~1637996077194_07 (1)

fig_07~1637996077194_07 (2)

fig_07~1637996077194_07 (3)

またUPしま~す!!

| 釣行記 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

R03_08_釣果報告~!

 お久しぶりの更新の とんぎょ です~~。
 
昨今の猛暑とコロナ過の中、いかがお過ごしでしょうか?


 さて、ボチボチ釣りネタがたまってきたので

萌出していこうかと思います~~。


正直なところ、4月、5月、6月はサッパリ釣果に恵まれず、

た~だ河原を歩き回ってウォーキングの歩数を稼いでいたような

感じでした。


まあ、それでもめげずに川に通いつめ、手を変え品を変え

週末や早く帰れる日の夕方にやり続けていたら、ようやく

6月の終わりころから予兆が出始め、7月に入ってから

成果が出始めました~!



7月最初の釣果がこのブラウンの55㎝


fig_0101_20210704_091838_convert_20210806162749.jpg



久しぶりに使ったフローティングミノーを投げて

水深が50㎝くらいの浅瀬になった辺りでガツンと

喰ってきました!

ちなみに、このブラウンは川の本流で釣れました。

 そして、その2週間後に釣れたのが


fig_0202_20210710_160032_convert_20210806162856.jpg


02_1628309224890_convert__20210807131941.jpg




 ニジマスの54㎝


この魚もブラウンが釣れてから使い始めたシンキングミノー

を使ってボトムを這うようにトレース中にガツンと喰ってきました。

んで、この魚は川ではなくて、とある湖のインレットを攻めた

結果でした。



これ以外には目標サイズに程遠いニジマス、ヤマメ等のマス類。

その中でも何でこのサイズ?っていうイトウの子供。




fig_03,03_20210623_180615_convert_20210807140209.jpg

fig_04,03_20210626_163720_convert_20210807140313.jpg

fig_0503_tempFileForShare_20210807-134527_convert_20210807140338.jpg



どれも20㎝に満たなかったり、20㎝程度の個体。


そのほとんどがウグイなんかと同じ生息域に居るので

どっちかが釣れるっていう。


けど、最近の日照りと猛暑、それに渇水の影響で

水温が上がってるから、水深のある止水箇所で

案外デカいのがのさばってたりしてます。

追ってきても掛けれてないんで

まず釣ってから喋れってことです!(笑)



まあ、欲張っても仕方ないし、相手は生き物なんで


焦らず地道に通い続けます!


降ってるようで大した量の雨が降ってないんで


そのへんも期待してですが・・・。

| 釣行記 | 15:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

新年になって色々やってみました!

明けましておめでとうございます。

だいぶ経ってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。


 さて、今年は昨年の悪い部分を刷新したくて

色々とやってみました!

先ずは、1月2日に久しぶりのワカサギ釣り!

2年ぶりの釣行となったので無難に『5の沢』に入りました!

5時半に到着して目印を基にまずはワカサギを探ること1時間半。

すっかり明かるくなってましたがようやく最初の1匹をゲット!

この時は少し風があるな~程度だったんですが、寒いので

早目にテントを設営。

強風の予報だったのでいつもよりガッチリとペグを打つ。

ワカサギが順調に連れ始めるが、相変わらずの水深23m。

深いので、2匹は掛けないと効率が悪い!

解禁も手伝って比較的魚影も濃いのか2匹づつ上がる。

ちなみにこの日の最高は3匹掛けでした!

20200102_093522_convert_20200117143635.jpg


 20数匹釣ったところでサクラマス仕掛けを準備して、

早速始めて見る。もう11時近い。

いつもはしない鼻掛けでワカサギをセットし、仕掛けを投入。

良く泳いでいるようだ。そして更に10数分経った頃に

その竿に異変が!ワカサギが追われている!

鈴は鳴らないが竿先が動いてる!

様子を見ていたんですが、動かななくなったので上げてみると

ぐったりして傷だらけになったワカサギが上がってきました。

多分アメマスか何かにやられたのかな~、残念。

今更思い出したんですが、サクラマスは明るくなり始めから

昼頃くらいまでが時合いなんだよな~って。


 その後はって~と、強風に耐えながらカップのうどんを食べ、

20200102_120934_convert_20200117145917.jpg



周りがどんどん撤収していくのを見て早めに撤収を試みるも

一人だし風が強いし久しぶりなので1時間半くらいかかって

ようやく撤収~!

どうにか明かるい内に5の沢を後にできました!

 この後はお楽しみの温泉タイム!

今日はどこに入ろうかと思っていると、締めたと思っていた

あれ? 湯元館が開いてる! ラッキ~!

久しぶりの湯元館は中がすっかりリニューアルされて

前の面影は残しつつメッチャ綺麗に!

混浴は無くなっていましたが、男湯と女湯がたまに入れ替わる

感じになっていて露天風呂も男女別に設置されていましたが

安定の好いお湯は相変わらずで堪能できました!

価格は100円上がっていましたが冷え切った身体には

とてもありがたい温泉でした!


 そして1月11日、この日は仲間3人でサホロ湖へ!

ココも前日に解禁しており、魚影は濃いんじゃなかろうかと

思って初めて来てみました!

開始時間が朝7時からとあったんですが、多少フライングして

6:45に湖へ!

初めてですが、昨日の新聞で湖の東側と書いてあったので

とりあえず地形とかを考慮して穴を掘り堀り!

深さを確認しながら試し釣りをすると、ようやく細かなアタリが!

ただ、アタリの感覚的にウグイかマスのような鋭い感じが。

何だろう?と思っているとようやく食いついた!

上げてみると20㎝くらいのアメマス。

どうやらこいつが魚を散らしてたのかなと。

そのが相棒1号の竿に鋭いアタリが!

上げるとコレが10㎝以上あるデカサギ!

そして、この後管理人さんが料金を徴収に来るまでの

小一時間は3人で3匹程度と停滞気味。

そこへ管理人のおじさんが来てもう少しズレた方が良いよ!

の一声でようやく少し釣れ出した!

ココでサホロ湖の状況ですが、料金は1人500円。

ポイントは下り口の対岸で岸から10mくらい

離れた辺りが本流筋で、底から5~6m更に離れた辺り。

ニジマスを釣りたければブドウ虫でも付けて本流筋に

入れておけば釣れるだろうとおじさんは言ってました。

水が綺麗だから美味しいよ!とのこと。

とまあ、3人でデカサギとチビサギをだいたい30匹づつ

くらい釣って、僕らは12時過ぎに撤収。

この判断が意外と的中で、この1時間程後から

結構な雪が降って来てました!

僕らは帰りにラーメンかソバか?って予定だったので

道中に話し合っていたんですが、国道に出たら正面に

ラーメン屋の『ロッキー』さんがあったのでラーメンに決定!

美味いのは周知の事実なんで、何喰おうかと思案し、



僕はモツ味噌ラーメンを食って帰りました!

20200111_124926_convert_20200117150259.jpg


 翌日、何の気なしにYouTubeを見ると、

何ともかわいらしい女性が釣り動画?

あれ?糠平じゃん!お?1月2日に行ってんの?

見ると俺より後に来て対岸に入ってサクラマス釣ってる!

やられた~!ってより何だかな~面白くないな~・・・。

と、いうことで、夕方になって急遽サクラマスチャレンジ決定~!


 1月13日(月曜日)の早朝、車を走らせながら散々考えた挙句、

オイラは『3の沢』に入ることに決定しました!

なんぞとカッコいいこと書いてますが、糠平の街を過ぎるまで

迷っておったしだいなんですが、先行者も1台居たんで

競争率を考えて決定しました。

まあ、この決定が間違ってなかったんですがね~。

 準備を終わらせ、さっそく侵入口から入ると、

最初は大したことないんですが、急勾配に差し掛かると

何時ものロープが張ってあり、相変わらずの急勾配。

手ぶらならどーってこと無いんですが、ソリとリュックで

30kg近い荷物・・・。コケると怪我に一直線なんでかなり慎重に

傾斜40度くらいの足元が凍ているところをどうにか湖面へ。

Facebookにあった木の枝の目印を探し、釣り座を決定。

どうせ明るくなるまで釣れんだろうし、深さはイイ感じなんで

1穴掘ってすぐにテントを設置。

前回使わず終いだったランタンを付け、湖水用のヤカンに

お湯を沸かして準備万端!

今度は早めにサクラマス用の穴を準備して・・・と

中々穴が開かない!ドリルが調子悪い!刃か?

今更仕方ないがどうにか3穴開けて暖を取りにテントへ!

まあ寒い!この日は―15度くらいあったのかな~、

指が取れてんじゃないの?ってくらい痛い!

換気の為に入り口全開でしたが、酸欠になるわけにいきません。

先ずは餌の確保! んで、誘って誘ってようやく1匹目!

サホロに比べて丁度いいサイズで1匹目から直ぐに餌セット!

今回は前回を踏まえて、ワカサギの背掛けで挑戦!

2匹目、3匹目と釣れるたびにワカサギをセットして辺りを待つ!

3の沢は元々人気が薄いのでこの日最終的に5張りくらいしか

テントは出てなかったと思います。

この時も河田さんが9時頃だったか料金を徴収しに来てくれました。

共通の友人ネタで談笑し、友達用に写真を撮ってお別れ。

それから30分も経った頃か、餌を付け替えワカサギの泳ぎで

竿先が揺れるの確認していた時にその瞬間は訪れました!

ゆらゆらしつつだんだん揺れが大きくなり、コレは?

と思うとグインっと竿先が持っていかれ『キタッ!』って!

とりあえず合わせ、携帯をセットし、上げてみると念願の

今シーズン初モノ!サクラマスが付いていました!

20200113_101159_convert_20200117151821.jpg


それもいつもより大きい感じ!

この後。さっきのを筆頭に3本全部の竿にサクラマスがHIT!

20200113_105138_convert_20200117151855.jpg


うち、1本は水面まで40くらいのアメマスが上がってきましたが

フックアウト。

しかも、この時1番大きいのと小さいのが同時にHITし、

20200113_112647_convert_20200117151918.jpg


動画にも撮りましたが嬉しくて仕方ない感じ!



この日はこれまでの試行記録でサクラが4匹!!

目的がこれほどまで小気味よく達成できたのが何より

嬉しかったですね~!

近く人居た人が次々に訪れて皆が近所にお引越しと

サクラマス釣りに変更したりして一瞬活気が上がったんですが

前述のとおり、昼を過ぎるとワカサギ以外はあんまり釣れず。

ただ、僕の釣り座はワカサギが離れず、放っておいた竿に

line_1578874167305_convert_20200117153013.jpg


最高4匹付いていたりなんだかんだと前回の5の沢釣行より

不真面目にワカサギを釣っていた割に、時間も早く上がって

数も多少とはいえ多く釣れていました!

ワカサギは全部で55~56匹。

※内、4匹はサクラマスの腹の中。

 そして、この日も帰りに湯元館に寄り、お風呂をいただき、

20200113_155114_convert_20200117153918.jpg


ついでに写真も撮ってきました!

20200113_155247_convert_20200117153852.jpg


内風呂は他のお客さんが居たので撮れませんでしたが、

露天風呂はタイミング良く一人になれ、たまたまご主人が

20200113_161807_convert_20200117153833.jpg


お湯の温度を計りに訪れ、撮影の許可もいただけて

20200113_161828_convert_20200117153811.jpg


お湯を満喫できました!

あくまでも個人的にですが、本当におススメです!

 しかし、帰りの道中は前回以上に眠気に襲われ、

士幌のローソンの駐車場で小一時間はノビテいたと

思います。

身体が暖まると疲れも手伝って眠くなるのは必定!

ココまで楽しんで事故ったとあっては本末転倒です。

焦らず急がずゆっくり帰路に着きました~。

もちろn、サクラマスは美味しく刺身で頂きました!

実が柔らかく、脂ものっておりトロっとした舌ざわり!

絶品のおさかなです!


 今時期のサクラマスは特に当り外れがあるんで

どこがイイとは言いずらいですが、多少のリスクは覚悟で

人の少ないところでやると、数少ないチャンスを手にする

ことが出来るかもしれませんね~!

| 釣行記 | 13:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

平日なのに昼間っから久しぶりに釣りしてみました!

いつから更新していなかったかな~

ブログ的には5月からだから6か月?

長いな~・・・。

釣りには月1程度+α程度には行けてたかな~。

6月、7月で実はもう1匹イトウを追加しております。

9月にはイトウが縁で釣り友が1人増えました!

今年はやたらと今までにない場面に遭遇しており、

自分の現状も踏まえると異常な年になっているように思います。

まあ、イトウの釣果はまた後日。


さて、昨日これまた久しぶりに釣りに行ってきました。

概ね1月以上ぶり?

橋が近いもんで見られながらの釣りで、関係ないながら

勝手に気負っておりました!(笑)

今回はいつもと違って春におさがりで頂いた天竜ロッドの

入魂も兼ねており、普段と違うタックルでの挑戦。

多少短くなって扱いやすくなった竿がリールと糸と相性はどうか

とか考えながらの釣りとなりました。

結果から言うと穂先が柔らかくて戸惑いはあるものの、

使用ラインがPEなのでドラグを緩めにしていたのですが、

ガッチリ締めていても竿の挙動でアタリ外れを補えることが

判ったのでタックルの相性のアジャストはOK!

コレは解る人にしか解らないあるあるです。

さて、それが解った上で先ずは瀬からアタック。

さすがに早い瀬ではアタリが無く、自分のスタイル的には

少しずつ釣り下っていき、緩い流れで魚が落ち着くあたりに

流れてきたルアーが流れてきて留まり、アピールするという感じなので、

少しずつポイントをトレースしながらいつものポイントを探るも、

今の気温が低く、水温も4度しかないので魚の活性が低い。

対岸近くにキャストし、底に張り付いているであろう魚に

シャクってアピールを繰り返し、とにかくボトムを意識して流し、

巻き取りながらシャクリを入れて巻いていると、ふいに何時もと違う

テンションを感じ、巻きを止めると、『何か掛かった!』

新しい竿先がシャクリすらも吸収する柔らかさなので気付くのに

時間がかかってしまいました。

まだバラシにつながる挙動も把握しきれていない状態だったので

慎重に魚を寄せて取り込んだのがアメマスの34.5㎝!

20191127_145838_convert_20191128104759.jpg



サイズはアベレージより小さめな40に満たない個体でしたが、

腹びれの先が白く擦れた感じだったりしているあたり、冬の

魚が釣れた感じがしました。


その後は、通常ならマズメ時間手前の好い時間なんですが、

この日は気温がグングン下がる感じの寒い日だったので

ポイントを移動。

瀬より深場のあるポイントを探して少し下っていくと、

ブロックの崩れた流れを抑える場所を見つけて、

とりあえずルアーをキャスト。

とにかく底に引っかかるギリギリを意識して、チョンチョンと

探りを入れながらアピールして足元まで寄せてきた時に

ものすごい勢いで魚が追って来てルアーを引っ手繰って

行って掛かったのがこのニジマスの35㎝!

20191127_155602_convert_20191128104903.jpg



写真では解りずらいですが丸々太って綺麗なレッドバンドが

薄いグリーンバックに斑点が入ったまるで初夏に見るような

個体。なんか脂がのってそうで美味そうな魚って言うんですか?

思わずお持ち帰りしたくなるような魚でした!(笑)

今日はこれにておしまい。

すっかり暗くなって16時過ぎだっていうのに、暗くなるのに何分も

掛からんぞ!って勢いで暗くなる今の時期。

冬だね~~~~。

| 釣行記 | 11:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>