fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

エゾモモンガ撮って気ました!




2月に入ってから久しぶりにゆっくり過ごせる週末になりました~。

ブログにもチョコチョコ公言してきたので場所は帯広市内の緑ヶ丘公園内ですが

久しぶりにエゾモモンガに疲れた心でも癒してもらおうと思い、撮影ポイントへ。


雪像作成中も見かけたんですが昨日もカメラマンがすでにスタンバイ!

それも、偏見かも知れませんが若い女性が2人も。

でっかい望遠レンズを装着してモモンガの出待ち!人気あるな~!

だいぶ日が長くなってきてるのでもう暫く僕も出待ちかなと。

17時を過ぎた頃に1人、また1人と増え、スター登場の17:30過ぎには

カメラマンが5人!(笑)

さすがに飛行中は見れませんでしたが巣穴から出てきたとたんに

シャッターの連射音が『カシャシャシャシャ~~ッ』って!

驚いたのは巣穴から3匹が飛び出してきたこと!

1ツガイくらいは想定してましたが子供まで居たとはビックリ!

あの環境で子育てって・・・、自然って凄いな~!

実際の巣穴の場所と高さを見たらそう思うのは僕だけじゃないはず。

勝手な思い込みかもしれませんがネ~。


 ついでですが、先月に雪像作成中に飛んでいるのを見た感想で言うと

広げるとっていうか身体を伸ばすと意外とデカいな~と。

最近コマーシャルでモモンガが飛んでるの見たことありませんか?

あれ見ると意外に大きく見えますよね?

逆を言うと、普段が小さいな~って。

寒いから?

いやいや、寒くてチヂコマルのはチンチンか!((´∀`)))


追伸
 かなり体が冷えたので足早に車へ戻ろうと戻る途中、公園内の園路に

10数人の人だかりを発見!

ココにもモモンガ?って、ん? みんなスマホ持って画面を見入ってる。

もしかして噂の『ポケモンGO』か!

見た感じ60過ぎのおっさんやら、学生やら若い夫婦や親子連れも。

薄暗くなってきてる時間にこんな場所でいい大人が何してんだか…。┐(´~`)┌





スポンサーサイト



| 自然観察 | 08:06 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

9.23 もう秋ですね~。

 去る8月30日の台風の影響を未だに被っている『とんぎょ』です。
あ~いうのを激甚災害っていうんですね~。
ここいらで水害ってのは10~20年単位ですら来るかどうかって土地
なんで、起きてしまうと長~っく尾を引くんですね。

さて、先週は夜間工事に出張っていて寝不足が続いていました。
十勝はお盆が過ぎると秋っぽくなるのが通説だったのに
今年は台風のせいで気温が高く推移していて9月の半ばでも
夜間作業で防寒を着ずにやり過ごせていました。
温暖化の影響を肌で感じながら仕事をしていると、最近すっかり
ご無沙汰だった懐かしさを覚えるのと、これまであまり見る事の
無かったいずれも『 昆虫 』に出会いました。9月の14日の出来事です。

先ずは子供の時に砂場とかでよく見かけたアイツです!(笑)

2016_9_14オケラ


 オケラ です!サイズは5cmくらいですかね~。

この虫は夜になると街灯の明かり飛んで来るんですよね~。
よく見ると背中に控えめな羽が有るんです。
本州に居た時は田んぼの畦でよく見かけましたね~。

そして、もう一匹は男の子のアイドルのカブトムシです~!

2016_9_23_カブトムシ


大型の投光機を設置して作業していたら明らかにサイズの
違う ガ じゃない虫が飛んでいたのでクワガタでも飛んで
来たのかと思っていたら道路に落ちて来たので何だろうと
思って拾いに行くと結構大きめなメスのカブトムシ!(笑)
よっぽど持ち帰ろうかと思いましたがやっぱりやめました。

おいらが子供の時は買わないと手に入らなかった昆虫だった
のに今では十勝でも採れる所があるようです。

ちなみに、ココは南十勝の山間部ですが中札内以南で
よく見かけられるようです。

いや~昆虫よりも魚が釣りたいな~!

でも濁りがとれないまま冬になっちまう気がする~。

| 自然観察 | 21:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

3.31 羽化~!

いや~まさか我が家の玄関にブログネタが転がっていようとは・・・。

この冬にワカサギ釣りに行った時にエサとして持って行き、

だいたいいつもエサを使いきれずに余すもんで、帰りに近くの

釣り人にあげたりするんですが、その時はそのまま持ち帰り

記憶の彼方に忘れさっていたんですよね~。

それが、玄関の物置を片付ける時にワカサギの道具が入った

カゴを持った時にエサの袋が目に入り、なんの気なしその袋を

持った時に異変が!

『 んっ? 何か動いたか? 』 『 あれっ? サナギになってる? 』

『 ハエになって・・・・? うわっ!中で飛んだ!? 生きてるっ!! 』

極たま~に羽化したのは見た事あっても生きてるのは初めて!

しかも1匹じゃないっ! 2匹!! プラス、死骸が1匹!

都合3匹羽化して1匹はすでに死亡 (笑)


[広告 ] VPS




マジか~~!

小学生の頃に友達から笑い話でその子のお父さんが

当時瓶詰で売られていたエサのサシが、物置に保管していて

いつの間にかその中で羽化していて、使おうと蓋を開けたら

飛んで逃げた!って。  

でもしばらく車のトランクに積みっぱなしだったから全部

死んでいると思ってたからな~。

おがくずって保温効果高かったんだな~。

 で、実はこの数時間後に春一番のような風の吹きすさぶ

某海に居たんですが、そのエサの入った袋を開けてみたんです。

そしたら、ハエになったサシは勢いよく飛んだっ! って思うでしょ?

あんまり飛べないんですよ!

そりゃそうですよね~、今まで手のひらサイズの袋の中で羽をバタつかす

ことしか出来なかったんだから。

まあ、その内飛べるようにはなるでしょうけどね~。



| 自然観察 | 23:26 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.08 キツネがチョコンっ!

 今日は代休を消化するのにお休みを貰って

冬休み中の娘を連れて、然別湖まで行ってきました。


年前は散々現場をやりに行ってましたが冬のイベントが

行われる為に、雪と氷を駆使して天井高が5mもある

雪作りのバーやら建物を作っていました。


今月の28日に開村式をしてイベントが始まる予定なので

皆さん忙しく働いておられました。


とにかく雪がちらつく寒い山上湖なもんで暖冬とはいえ

真冬の寒さは身に沁みます。

そのせいかどうか、そこでの写真を完全に撮り忘れてしまい、

何しに行ったものやら・・・。



 ただ、帰りの峠道を下っているとこの界隈をテリトリーに

しているキタキツネの内の1匹がフラフラ~っと車の前を横切って

いつもの 『 何かくれっ! 』アピールをしてきたので

そういうのが大好きな娘の為に車を止めての1枚がコレ。

キタキツネ


こうして見ると、慣れてて可愛げがあってイイのですが、

本当はダメなんですよね~。


人間の勝手な都合でまるで餌付けされたみたいになっていて

コレが癖になると動物にも悪影響を及ぼすので食べ物をやって

しまうのはしてほしくないですね~。


だけど、冬毛のキツネは可愛いですよね~。

こんなに近くまで(3m弱)寄ってきてくれると

写真撮り放題だもんな~。

| 自然観察 | 21:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

完璧な虹でした~!


今日は1日儲かりました~!


何がって、台風の影響で十勝地方は大雨の予報


だったんですが、今朝家を出て足寄に向かう途中は


間欠ワイパーでは走られなかったのに上士幌の辺りで


路面乾燥状態で雨も風も無し!


足寄に着いてもほとんど霧雨も無し。


朝からダメ元で走ってたかたら完全に拍子抜け。


それでも、昼過ぎには雨雲が掛るという


『 雨雲レーダー 』の予報画像が見て取れたので


雨合羽を用意したんですが結局着ることもなく


予定通り作業が終了~! いや~めでたい!(笑)



 そんな帰り道で警察の取り締まりを気にしながら


家路についている時に気付きました!


『 お~ダブルで虹かかってるわ~! 』 って、


左右に出てる? ・・・ん? あっ!ブリッジだ!


虹1_1虹2_1虹3_1

結構珍しくないですか?

振り向くと綺麗な夕日が沈みかけていて

なんだか夕日が雲に投影されているかのような風景に見えて

自分の立ち位置が自然の映画館で見てるみたいな

雰囲気に感じられてチョット感動していました。



 そう言えば、以前テレビかラジオで言っていたのを

思い出して良く見てみたんですが、二つ出ている虹って

左右対称に現れるというのを。

そしたら、内側の濃く出ている方は内側から

『紫→青→緑→黄→橙→赤→黒』の順なんですが

外側の薄い方の虹は逆なんですね~!

へ~~~って!

不思議なもんですね~!



あと、余談ですが虹を7色って定義付けているのって

日本ともう1か国ぐらいで、余所の国では5色だったり

6色だったり、ドイツだっけか4色くらいの定義の国も

あるんだとか。

そう考えると、やっぱり日本人て感受性が豊というか

自然が生活に溶け込んでいるというか・・・上手く言えませんが

この国に生まれて良かったな~って思ったりして。


 あっ、決して 痛い人 ではありませんので!(笑)






| 自然観察 | 22:16 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>