1.29 糠平湖、3の沢釣行~!
正直言って、この厳寒期に息抜きと言えるような釣りが出来るとは思えなかったんですが、
行ってみてそう思えました。
それは何故か? 雪像作り最終日の夜から朝にかけての体感気温の記憶がまだ鮮明に
残っていたのと、天気予報を見てあらかじめ予想していた現地の気象状況が思ったより
好天だったのがそう思えた要因でした。
はっきり言って 全っ然っ余裕でした~!
あの時の感覚が糠平の湖上より過酷だったのがむしろ驚きでした。
まあ、同行したコーヘイ君には申し訳ないですが、彼も受験勉強の合間の息抜きには
そこそこ楽しめたんではないかと思います。
先ずは着いてから準備が終わった後に撮った太陽~! 曇っていて燻ぶった感じですね~。

そして、前置きが長くなりましたがコーヘイ君の下調べではやはり3の沢が比較的好調だと
言う事で今回も3の沢に入ったんですが、NPOの河田さん情報の通りでアタリは結構取れるんですが
いかんせん魚のサイズが相変わらずの5~6センチなんでま~~釣りずらい!
針のサイズを1.5号程度に下げれば良かったんでしょうが2号のままだし、それに今回は
ターゲットが最初からサクラマス狙いにしてたんで、数を釣るつもりもありませんでしたし・・・。
釣れない時間が続き、1度あったサクラかアメマスのアタリを逃し、更に頑張る事11時半頃、
やっとゆっくりとした竿先の引き込みに鈴が反応せず、たまたま視界に入って合わせるも何だか
掛かってるんだか解らない感触に不安を覚えつつ水面近くでやっと抗いを感じ、乗っていた事を確信!
ただ、サクラには思えずアメマスだと思って上げて見たらサクラマスでした~!
そして、ガッチリ飲み込まれた針を外していると、ワカサギの竿がギュ~っと引きこまれたのに
気付いてくれたコーヘイ君が『何か掛かった!』と竿を持ち、途中まで上げてくれて足元まで
寄せた時にずいぶん大きい魚体に白い斑点を見付け、ヤバイっ!と思いつつ頭の向きを
見計らって引っこ抜くと、直径20cm弱の穴から出て来たのは写真の40cmのアメマス!

コレがサクラマスだったら良かったのに~! と ガッカリしたんですが、サイズ的には
嬉しい1匹となりました。 実は、朝来た時に昨日誰かが釣った同サイズのアメマスが
少し離れた処で1本の棒っこになって頭から体半分出る形で雪に刺さっていたんです。
まさか自分も同サイズをワカサギの仕掛けで釣ろうとは思いもよりませんでした。
そして、お昼を過ぎ、12時半頃に他のお客さんにアドバイスを貰って沖側に開けた穴で
本日2本目のサクラマスをGET! ただ、コイツは25㎝に満たないカラダで丸のみにした
ワカサギの尻尾を口からはみ出させて上がって来た剛のモノでした!

結局この後は昼前くらいに近くから移って来た5人家族の人達に釣れたワカサギを全部
譲って、2時半過ぎに3の沢をあとにして、冷えた体を温めにいつもの湯元館さんへ温泉に
入りに寄り、今回は混浴で女性にニアミスすることも無く、さっさと芽室まで帰ってまいりました~!
下手なのは解っちゃいるんですが、それにしてもワカサギが釣れずらいシーズンですよね~・・・。
| 釣行記 | 21:48 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑