fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

<< 2011-12- | ARCHIVE-SELECT | 2012-02- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

1.29 糠平湖、3の沢釣行~! 

昨日の氷まつりの表彰式を終え、早速息抜き?に出掛けて来ました~!

正直言って、この厳寒期に息抜きと言えるような釣りが出来るとは思えなかったんですが、

行ってみてそう思えました。

それは何故か? 雪像作り最終日の夜から朝にかけての体感気温の記憶がまだ鮮明に

残っていたのと、天気予報を見てあらかじめ予想していた現地の気象状況が思ったより

好天だったのがそう思えた要因でした。

はっきり言って 全っ然っ余裕でした~!

あの時の感覚が糠平の湖上より過酷だったのがむしろ驚きでした。

まあ、同行したコーヘイ君には申し訳ないですが、彼も受験勉強の合間の息抜きには

そこそこ楽しめたんではないかと思います。

先ずは着いてから準備が終わった後に撮った太陽~! 曇っていて燻ぶった感じですね~。

1.29 7時半朝日


そして、前置きが長くなりましたがコーヘイ君の下調べではやはり3の沢が比較的好調だと

言う事で今回も3の沢に入ったんですが、NPOの河田さん情報の通りでアタリは結構取れるんですが

いかんせん魚のサイズが相変わらずの5~6センチなんでま~~釣りずらい!

針のサイズを1.5号程度に下げれば良かったんでしょうが2号のままだし、それに今回は

ターゲットが最初からサクラマス狙いにしてたんで、数を釣るつもりもありませんでしたし・・・。

釣れない時間が続き、1度あったサクラかアメマスのアタリを逃し、更に頑張る事11時半頃、

やっとゆっくりとした竿先の引き込みに鈴が反応せず、たまたま視界に入って合わせるも何だか

掛かってるんだか解らない感触に不安を覚えつつ水面近くでやっと抗いを感じ、乗っていた事を確信!

ただ、サクラには思えずアメマスだと思って上げて見たらサクラマスでした~!

そして、ガッチリ飲み込まれた針を外していると、ワカサギの竿がギュ~っと引きこまれたのに

気付いてくれたコーヘイ君が『何か掛かった!』と竿を持ち、途中まで上げてくれて足元まで

寄せた時にずいぶん大きい魚体に白い斑点を見付け、ヤバイっ!と思いつつ頭の向きを

見計らって引っこ抜くと、直径20cm弱の穴から出て来たのは写真の40cmのアメマス!

最初の獲物


コレがサクラマスだったら良かったのに~! と ガッカリしたんですが、サイズ的には

嬉しい1匹となりました。  実は、朝来た時に昨日誰かが釣った同サイズのアメマスが

少し離れた処で1本の棒っこになって頭から体半分出る形で雪に刺さっていたんです。

まさか自分も同サイズをワカサギの仕掛けで釣ろうとは思いもよりませんでした。

そして、お昼を過ぎ、12時半頃に他のお客さんにアドバイスを貰って沖側に開けた穴で

本日2本目のサクラマスをGET! ただ、コイツは25㎝に満たないカラダで丸のみにした

ワカサギの尻尾を口からはみ出させて上がって来た剛のモノでした!

本日の成果!


結局この後は昼前くらいに近くから移って来た5人家族の人達に釣れたワカサギを全部

譲って、2時半過ぎに3の沢をあとにして、冷えた体を温めにいつもの湯元館さんへ温泉に

入りに寄り、今回は混浴で女性にニアミスすることも無く、さっさと芽室まで帰ってまいりました~!

下手なのは解っちゃいるんですが、それにしてもワカサギが釣れずらいシーズンですよね~・・・。


スポンサーサイト



| 釣行記 | 21:48 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.28 ひょう~しょう~じょうっ!

今日は12時から氷まつりの市民氷雪像コンクールの表彰式に

出席してきました~!

表彰式の前にコーヘイ君に雪像の前で写真を撮ってもらい、会場へ!

そして頂いて来たのがこの賞状とタテです。

賞状~!

たて!


当初は帯広のまつり実行委員会特別賞だったんですが、

頂いたのは帯広氷まつり実行委員長賞 という事で、いずれにしても賞を頂きました!

衆人の前で表彰されるというのは何回やっても緊張するもんですが、

余りの寒さに賞状を貰う時以外は手袋を外せませんでした。

例年そうなんですが、なぜかこの時に限って風やらなにやらとにかく寒い!

だけど、だ~け~ど、何回表彰されてもイイもんですね~!

また来年も頑張りま~す!!!!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 帯広情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



| 氷まつり | 17:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.27 帯広氷まつり開催~!

1.26に雪像完成しました~!

 やっと雪像作りにピリオドが打てました~!

いや~今回は自滅ぎみになってしまいましたね~。

ていっぱいあずりました~。『思いっきりハマってしまいました~』の北海道弁です。

結果から言いまして、ハードルを上げすぎました。

したがって、水曜、木曜と助っ人を頼みました。

S君! 本当に助かりました。 君が居なかったら終わってませんでした。

そして、これまた結果から申しまして今回も実行委員会さん側から特別賞を

授賞させて頂きました~!   ・・・とココまで書いて昨日は寝てしまいました~。

 さて、今日は寝坊でケータイの着信で目覚めるという不覚。遅刻では全然無いんですが・・・。

仕上げ自体がかなりハードワークだったもんで身体には相当なダメージだったようです。

さて、昨日バケツに水を入れて雪像の後ろに置いてアイスキャンドルを拵えていて、

今朝の今季一番の冷え込み(-22℃)のおかげで先程ひっくり返してキャンドルが2つ出来上がる

予定だったんですが、その内の1個が失敗してました。残念!

でも、大会本部でローソクを2個もらって設置して帰ってきました。

そして、さっき撮ってきたのが下の写真です!

キャンドル追加~


さあ、そういう訳で今回の雪像なんですが、昨日アップしようとして出来なかったのを

コレよりご紹介しま~す。イッパイあるんで長くなりますよ~!

NPO法人日本氷彫刻会 北海道地方本部帯広支部

氷像


市川組さん

市川組さん


エース不動産さん

エース不動産


とんぎょ

とんぎょ


ネクスコ東日本帯広管理事務所さん

ネクスコ東日本帯広管理事務所


パナソニックデバイス帯広さん

パナソニック電工


トマホークカンパニーさん

トマホークカンパニー


宮本商産さん

宮本商産


あかりデイサービスさん

あかりデイサービス


帯広市消防職員協議会

消防職員


帯広開発建設部

帯広開発建設部


むらむらむらあずさん

むらむらむらあず


ヤマチュウさん

ヤマチュウ


緑の仲間たちさん

緑の仲間たち


つつじヶ丘学園さん

つつじヶ丘学園


帯広ローターアクトクラブさん

帯広ローターアクト


帯広の森幼稚園さん

帯広の森幼稚園


星槎帯広サテライトさん

星槎帯広サテライト


J-projectさん

J-project


緑ヶ丘保育所こばと会さん

緑ヶ丘保育所こばと会


北海道氷彫刻展の会場です。

北海道氷彫刻展


会場の入り口が、『第6回全国あかりサミットin帯広』のキャンドルストリートになってます。

SBCA0577.jpg


と、まあこんな感じになってま~す!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 帯広情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

| 氷まつり | 02:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.23 雪像作り3日目~!

いや~疲れた~・・・。

なんでこんなに風が強いんだろう?

この時期のこの時間帯には相当こたえます。

ただ、風のせいで体感温度が低く感じるだけで、さほど気温が低い訳ではなんいんですよね~。

ってわけで、今日の出来高です~。

先ずはワタシ。

1.23の出来高~!


そして、その他皆さん達その1

1.23 1

その他皆さん達その2

1.23 2


その他皆さん達その3 ココで訂正なんですが、パナさんは昨日の時点では未完成でした~。

1.23  3
 

その他皆さん達その4

1.23  4


そして、ココに来てようやく氷像の登場~!

1.23  氷像~!


モチーフは『ばんえい競馬』のばんば馬!

例年は3チーム程が参加してたんですが、他の2チームが出られなくて

この方だけが参加との事です。

そう言えば、僕以外に少数参加の人達が居たようです~。

女性お二人でやっているらしく、マーメイドをモチーフにされているようです。

人の心配している場合じゃないんですが、頑張って頂きたい!

自分的には結構お疲れモードなんですが、明日も頑張りたいと思いま~す!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 帯広情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

| 氷まつり | 01:47 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.22 雪像作り2日目、雪降り~!

雪像作り2日目突入~!

趣向を変えて、写真でリポートしま~す!

先ずはお隣りの市川組さん達~

雪像作成中1


続いてお向かいのパナソニック電工さん達~

雪像作成中2


僕の並びで逆隣りの開発局の人達~、去年も同じ除雪車だったような・・・

雪像作成中3


その向かい側~

雪像作成中4


その並び~

雪像作成中5


一般の部の人達~

雪像作成中6


自分に戻りまして、11頃のワタシ。あまり変わってないかな~

とんぎょAM11時頃


お昼の段階でいく分か進行~

とんぎょ 昼過ぎ~


いつの間にかパナソニック電工さんが終了~!なまら早い!

パナ電さん 終了~


15時頃の市川組さん達。もう殆どフィニッシュに近い感じ。

市川組さん達~


15時頃、コーヒータイム。降り止まない雪に苦戦を強いられます。防寒着が濡れる~。

15時の休憩中~
 

そして、周りがドンドンお帰りになり、削ったり盛ったりしながらようやくこんな感じで本日終了~。

22日の出来高~!


いや~何が大変って削って溜った雪を裏に持ってくのが大変でした~。

これだけ雪が降り積もってしまうと、明日は仕事が出来るのかな~・・・。





| 氷まつり | 00:09 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.21 雪像作成 初日~!

 とうとうこの日がやって来ました~!

先日アップした画像に作る前の状態があるので見て下さい。

さて、どうにか一昨日の晩に雪像の図柄を決定しまして、昨晩にイメージ図をエクセルのオートシェイプを

駆使して作成~、そしてプリントアウト。

取り敢えず完成図がコレです。

完成予想図

ネットで『ドラゴンボール シェンロン』と検索して選定しました。

10時に開会式を行い、早速製作に取り掛かり、チェーンソーを使ってある程度削って4時間経過~!

開始4時間経過~

昼を挟んでチョット一休み。

今回は寸前で雪像の並び順番が変わって事もあろうに昨年の優勝チームの『市川組』さんの隣。

比較されるとチョット辛い感じ。

それは何故かというと、他のチームは車のラリーに例えると人数的にはワークス体制。

そして、僕はというと単独参戦なんでいわゆるプライベーターみたいなモン。

まあ、好きでやってるんで苦じゃないんですがね~。

で、完成図と取り敢えず比較してみましたが・・・まだ比較になってませんね~。

比較~

でまぁ、水汲みのついでに大雪像の様子を撮ってみました。

今回から協賛している十勝毎日新聞社の大雪像と滑り台~!

大雪像~勝毎

今年は『幸福駅舎』を作っている自衛隊第5師団の第4普通科連隊。

大雪像~自衛隊1

大雪像~自衛隊2

大雪像~自衛隊3

自衛隊さんは一体何人で作ってるんだろう?

そして、今日の出来高って事で帰る時に撮ってみました~!

今日の出来高~!

龍の顔が何となく形に成ってきたかな~・・・。

と言う訳で、雪像作り1日目でした~!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 帯広情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

| 氷まつり | 22:10 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.16 雪像作りまであと5日~!

 連日の更新であれなんですが、そろそろ雪像の図案を決めないとならなく

なってきました~! いっつも決まるの前の日なんですよね~、困った困った・・・。

今日は仕事帰りに現場を見て来ました~!

これは僕らが雪像を作る前の雪のブロックで、これを削ったり盛ったりして作ります。

市民雪像の元!

こっちは大雪像の方で、この絵は勝毎さんの氷の滑り台なのかな?

会場、大雪像側!

ついでに実行委員会の方々にご挨拶してきました~。

今年も色々とよろしくお願いしますね~!

 今回は昨年より参加数が減ったらしく、どうにか盛り上げねば!って感じです。

常連さんは相変わらずなんで会場の入り口に固められており、僕は今回も

パナソニック電工さんとトマホークさんに挟まれております。

市川組さんは対面に並んでいてまたいつものようにワイワイやれそうです!

気になったのは周りに綺麗な雪が少ないように思います。

削る分にはイイんですが、張り付けるのが厄介な気がするんで前日か前々日くらいに

雪でも降ってくれるとイイんですけどね~。

 さて、それよりも早く作るモノ決めないとヤバいな~・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 帯広情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

| 氷まつり | 21:04 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.14 網走遠征 2回目! 今度はコマイだ~!

今シーズン2度目の網走方面への遠征で今度はコマイを釣りに

行って来ました~!

片道3.5~4時間かけて今回も先週のメンツで行ってまいりました!

朝3時前に起きて4時に集合し、荷物を積んで出発!

今日は最高気温がー5℃~-7℃の予報で、通過地点の陸別の道の駅にある温度計は

-28°の表示! まだ薄暗いのにかけ足で犬の散歩をしてるオジサンが居ました!

久々にこの気温を自販機の前で噛みしめつつ、一瞬で鼻毛と鼻の奥を凍らせて車に

戻りました~。

そして、某湖の漁港を間違えながら辿りついた時、そこにもあった温度計は-8℃。

朝8時過ぎにしてはこんなもんかと思いつつ、帰るまでその気温が上がる事はありませんでした~。

駐車場よりポイントまで約4~500m!結構歩きます。

歩いて湖を降りると塩水湖特有のシャーベットの水分無しみたいな道に足をとられ、

何とも歩きにくい。上手く表現出来ないんですが行ってみれば解ります。

ココでもテントが20張り以上もあり、おまけに皆10本近く竿を出しています。

写真は帰り際になるべく全体が映る様に撮ったんですが、30張り以上に増えてますね~。

網走某湖、漁港全景

今回はアイスドリルで氷に穴を開ける処を動画に撮ってみました。

少し引き気味なんで氷が削られる音くらいしか解らないかも知れませんが、

気分だけでも味わえますかね?



水深は2.5mくらいなんで開ける穴も間隔が狭くて済みます。

仕掛けは置き竿は市販の2本針仕掛けで、エサはイソメ。

テント内はブラーにイソメのスタイルでやってみました!

この方法はブロ友の『himakanaさん』に教えてもらい、参考にするどころか

ほぼ完全にパクらせて頂きました~!

そして、釣果なんですが、まだちゃんと数えておりませんが、

24~5cmくらいのコマイが3匹。

あとはそれ以下のサイズのコマイが20匹程度。

コマイ釣果・1時間半経過・・・。

写真は釣り初めて1時間半くらい経過した時に『himakanaさん』に

メールした時に撮ったものです。

色々な方々にお話しを聴きましたが、やはりポイント選びで魚のサイズが

決まるようです。

釣れる時は大マイくらいのサイズが70匹なんて事が先週あったようです。

それに、僕は今回コマイしか狙いませんでしたが、同じエリアで相当数のチカとか

キュウリも釣れていました。それもチカは大チカサイズでキュウリも25cmくらいのモノ!

コマイが釣れなくてチカ狙いで爆釣してるオジサンも居ましたから、何人かで行って

3目釣りでも楽しめると思います。

今日はなんせ寒いのと雪が降ったりと多少荒れ気味ではありましたが、来てた人たちは

自分も含めて楽しめたのではないでしょうかね~!


さて、来週からは『帯広氷祭り』の市民氷雪像コンクールで雪像作りが始まります!

今度はそっちに気合を入れて今回も入賞目指して頑張りま~~~~~す!!


追記で~す!

コマイは全部で31匹でした~!(昨日お隣に10匹あげちゃったんで写真は21匹~)

コマイ31匹~!

デカイのにだけこんな感じで卵巣と精巣が入ってます!

パンパンの魚卵!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


| 釣行記 | 20:37 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.9 昨日は網走湖でワカサギ~!

 いや~、なんと昨日は連チャンでワカサギ釣りだったんですね~。

場所はなんと網走湖! ですが、今回は助手席に乗ってだったんで

体力的には疲れませんでした~。

当初、7日の日に網走まで行くはずだったんですが、向こうの天気が

雪だったのと、急な変更でメンツの予定が付かず、釣行そのものがとん挫。

僕はサクラマスのリトライがあったので用意はそのままに糠平へ行き、

無事温泉にも入り、露天風呂も堪能してイイ気分で帰宅し、釣った魚の

下処理をしてる時に、お誘いがあり、ここ数年の恒例行事化していた事もあり

装備もそのままだったもんで、連チャンとなったんでした~。

昨日は朝は5時に集合し、その人の車に荷物を移して出発。

途中、上士幌から足寄を通過し、陸別に向かうあたりで日の出を拝み、

陸別から津別へ向かう道道でチミケップ湖へ曲がる交差点を過ぎた辺りで

オジロワシと遭遇。その直ぐ後に道路の先でパトカーが道路封鎖。

どうやら車が路肩から路外へ転落し、JAFが車を引っ張っているようである。

15分くらい待って引き上げたランクルを横目に津別を通過。

除雪車が路面を削っているのを横目に美幌でコンビニへ立ち寄りオニギリを

購入して朝食を済ます。

目的地の網走湖が見えて来て更に湖畔を海方向へ走ると呼人の看板!

ココまで大体3時間の道のり。距離にして190kmくらい。

運転してもらってるんでお互い眠くならないよう話したり聞いたりで

いつの間にかの3時間でした。

ありゃ~それにしても物凄い数のテント! 2箇所くらいに場所が分かれて見えるがどちらも

100張り以上ある様に見えます!

呼人、料金所前

料金所へ行き、1人800円ずつ支払い、券をもらう。

駐車券、日釣りチケット

料金所の駐車場は満車なんで手前のP帯まで戻って駐車。

呼人、ホテル側P帯前

どっちでも釣果は変わらないようなんで近場に移動。

なんとそこで夏に十勝管内で仕事した時の代理人さんと遭遇!

200kmも離れた場所で出会うなんてなんという偶然! ビックリしました!

早速ポイントを絞って穴を開けてテントを設営。

そして最初の波に当って順調に釣果を延ばしていると変わった引き!

水深が1.5m程なんで手返し良く引き上げると可愛い外道~!

カワガレイです! 

手の平カワガレイ~!

こいつはカレイなのに目の向きがヒラメと一緒なんですよね~!

ところがこの後群れが離れたようでパッタリとアタリが止まります。

どうやら群れが広範囲に散ってしまって魚影が薄い。

もしかして網が入ってしまったのでしょうか?

さっき出会った知人の人はあまりの貧果にもう一箇所のテント群の方へ

移動して行きましたが、僕もソッチの方の人達に状況を聴きに行ったんですが

釣果はさほど変わらないようなんで釣り方?腕?

だって釣れてる人はちゃんと釣れてるんです!

まあ、置き竿でも掛かる時は勝手に釣れるんですがやっぱり渋い時には誘ったり

ちゃんとアワセてやらなと魚は乗らないんです。

僕も竿を手に持ってキチンとアワセて釣れば単発にはなりますがコンスタントに

ワカサギは釣れます。

ただ、今回は17時頃には帯広に帰ろうと決めてたので丁度お昼頃に納竿しました。

帰って来て調べたら数は40匹。ですがサイズが糠平に比べて全然大きいので

ボリュームでいうと大体2倍くらい!

実質的に3時間の釣果なんですが、網走湖っていうネームと以前来た時の

爆釣具合が頭から離れず、『放っときゃ黙って釣れるだろう』っていうのが

釣果に影響しましたかね~。

そりゃ~垂らしてる仕掛けの数がケタ違いなんだから魚も散らされてるってもんです。

まあ、強いていうならイサダでも持って行って使ってれば魚を寄せれて釣果には影響

したかもしれませんね~。 今更後の祭りですけどね~!

おそらく2月の頭ころにはサロマにチカ釣りかコマイの穴釣りに出掛けると思います

のでその時まで爆釣の文字はとっておきますか~!

ところで、帰りの道中もオジロワシとかウサギとか見れないかな~と

雪景色を眺めておりましたが、朝オジロワシを見たあたりでタカの様な鳥を見たんですが

帰って来てネットで画像を検索したらタカでは無いようでガッカリ。

見分ける目安としてタカは胸が白っぽいのが多いんですね~。

トンビは殆ど茶褐色でこの時期だと日差しの加減でかなり濃い色に見えるんで

昨日の鳥はまさかのトンビだったのかな~。

でも、その後の話は野鳥トークで時間が稼げました~。

頭だけ黒くて身体は白いカラスの話しとかね~!

そういえば今年はウサギの足跡が結構目立ちますね~。

増えてるんでしょうかね?

| 釣行記 | 14:19 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

昨日の糠平湖1月7日三の沢釣行記録~!

 昨日はなんと9時に現着という重役出勤。

まあ、朝寝ぼけて3度寝くらいかまし、夢の中で2度寝する始末。

昨日は何年かぶりの『3の沢』からのトライ。

この日はすでに僕の車で30台目!

すぐさま準備して湖へ!

糠平湖、3の沢

なんと言ってもこのポイントの強みは近いのがイイ!

湖面まで歩いて5分程度!

確かに勾配は結構ある坂道だがソリだって引いて行けるのがイイ。

忘れ物しても直ぐに車まで戻れるのがとってもgood。

早速自分の場所を決めるのにドリルで穴を開ける。

前回来た時は足元がズボズボ雪にハマって大変だったが先日の風と

低い気温のおかげでだいぶ歩きやすくなってます。

氷の厚さは20数センチ。 この日は水深が10m前後のあたりで釣れていました。

5の沢方面を見ると向こうも先日同様16~7張りくらいのテント村が見えます。

2箇所位調べて穴の位置を決め、テント設営~。

ワカサギはテント内でやっつけて、今回は1匹目が上がってから直ぐに

サクラマスの仕掛けを投入しました。 ちなみに今回は3日に5の沢に行った時

の釣果(16匹)より多い40匹のワカサギを釣る事が出来ました~!

1.7ワカサギ 40匹

ワカサギの穴より岸よりにサクラマスを仕掛けてみたんですが、これがハズレ。

しかも、他所の人が僕のテントの5mくらい沖に穴を開けてサクラマスの仕掛けを

投入すると30分後位の昼頃に最初のサクラマスが掛かっている!

丁度その頃、僕のワカサギ竿から只でさえ少ないアタリが遠のいて一生懸命誘いを

かけていた時で魚が上がった途端にアタリが復活。 どうやらサクラマスがワカサギを

ぼっかけ回していたようである。

その後その人が13時半頃帰ってしまったんで、その穴を拝借!

それがこの日の転機でした。

14時ころ最初のアタリで掛かったのが25㎝くらいのアメマス。

コレは外道だったんで写真無し。

その後、そこから3mほど岸に平行に離して開けた穴に仕掛けを投入!

それから20分後くらいに最初のサクラマスが掛かりました!

それがこの29cmの青みがかった個体でした!

サクラマス 29cm

そして、そろそろ帰ろうかとしていた15時半ころ、ようやく拝借した穴でアタリが!

この時シャクらずにリールを巻いて上げようとするとオモリが出る寸前にフッと

竿が軽くなり痛恨のバラシ!

直ぐにエサを付替て2分も経たない内に直ぐにアタリが!

今度は慎重に竿を手に取りガッつりアワセを入れて確実にフッキング!

そうして上がって来たのがこの日2本目の28cmサクラマスでした~!

サクラマス 28cm

こいつは1本目より引いたんで尺越えかな~と期待したんですが、体高は

あるものの少々寸足らず。

まあそれでも2本目のサクラマスにホッと胸を撫で下ろして16時に納竿と

あいなりました~!

そして帰りにはこの日も『湯元館』で一っ風呂頂いて帰路に着きました~!


 そして余談となりますが、え~~実は今回、サクラマスの仕掛けに前々から考えていたある工夫を加えて

試してみました。それは写真のように補助フックを付けてみました。

サクラマス仕掛け

大体、ワカサギは背びれの処に針を掛けて泳がせて喰わせるんですが、

喰いが浅いと針が掛かりません。

そこで、補助針(山女針のハリスが0.8号が付いているなるべく大き目の針)を

ユニノットで結束し、本フックのチモトの処までで止まる仕組みで長さを調整出来る

ようにし、針はワカサギの口元に引っかけて泳がせてみました。

結果から言うと目論見は概ね結果が残せました~!

実は、最初に掛かったアメマスはこの補助フック付きのワカサギに喰いついたんですが

魚に掛かったのは本フックでした。そして2番目に釣れた最初のサクラマスの時に

補助フックにだけ掛かって釣れました!効果アリって言うか補助フックのおかげで

釣り上げる事が出来ました!

ちなみに2本目のサクラは補助フック無しの仕掛けでしたが無事にフッキングしてました!

なので、補助フックは釣果に貢献出来たのでした~!

メデタシ、メデタシ~!



  え~明日は今日?の釣果!? を、報告いたしま~~す!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


| 釣行記 | 23:03 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.7先ずは釣果報告動画~!

 1.7 取り敢えず本日の釣果を報告!

ワカサギ 40匹 

サクラマス 2匹

アメマス 1匹!

そして、サクラマスの釣れる処の動画を先ずは公開しま~す!

釣行記は後日~!

サクラマスの1匹目~!



 そして、サクラマス 2匹目~!



 先ずはこんな感じで~!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

| 釣行記 | 21:11 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.4 おみくじ引いて来ました~!

 新春の初出社! 及び 除雪初めから始まりした!

そして今年の運勢を占うおみくじを帯広神社で引いて来ました!

そして、今年も、3年連続で  『 大吉 』 でした~!

おみくじ!大吉!

ただ、去年はいつのまにか忘れてたんですが、去年が前厄で、今年が『 本厄 』 だった~!

今思うと、何やら色々と思い当たる節が・・・。

神社の人にも確認したんですが、厄払いは節分の時に行われるとの事なんで

キチンと厄払いしてもらおうかと思っとります。

そんなにスピリチュアル的な事を信じてる方でも無いんですが、何か気になるんで

いっそのことちゃんとお祓いして貰っとこうと思ってます。

実際の処、皆さんどうなんでしょう? やってるもんなんですかね?

| 徒然日記 | 22:32 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

1.3 今年度初ワカサギ~&サクラマス~!

 今年度の初釣行に行って参りやした~!

今朝5時過ぎに目覚ましをセットし、何度も寝ぼけてどうにか7時前に出発。

いきなりの強風で道道は除雪車が吹き溜まり除雪をしてました!

道中、音更から上士幌の国道の交差点までノンストップ!

距離にして約30km。殆どまっすぐみたいなもんです。

道中地吹雪で先が見えない様な場面もありながら士幌に来る頃には

風も治まり絶好の釣り日和! のはずでした。

ややもしてダムの手前を通り糠平温泉の街を過ぎ、目的地へ!

途中『3の沢』で湖面を見ると2台の車。

そして目的地の『5の沢』に来ると車は20台以上!

車を駐車し、荷物を降ろしていざ出発!

ラッセル跡

道中の写真です。

湖が見えてきました!

テント村が出来てます!

先行者に様子を聴くもまだほとんど釣れていない様子。

さっそく実釣開始~!

サクラマス釣りの為に少し群れから離れた場所で始めるも、

ほとんどアタリ無し。

予想より魚影が薄い様子。

約30分以上かかって3回位バラシがあってようやく1匹目。

型もやや小さめな感じ。

食べるには骨が触らないサイズで食べやすいが物足りない・・・。

5~6匹釣ったと処でやおらサクラマスの準備。

ひがし大雪ガイドセンターの人達も来て試し釣りが始まるもどうにも

数が出ない。サクラマスの方も外道のアメマスばかりが釣れる。

僕の方も丁度お昼に差しかかり、カップメンの準備をしてる時に

ようやくサクラの仕掛けにアタリが!

動画の準備をして駆け付けるもその後動き無し。

後で解ったんですがこの時サクラかアメ公がワカサギを食い千切り

逃走を図っていた模様。

この頃、昼前から強くなってきた風が13時を回った頃から猛威をふるい

テントを飛ばされそうな勢いの中僕も含めて殆どの釣り客が強制撤収となり、

14時頃には殆どの人が帰るはめになりました。

僕も結局ちゃんと数えていませんが10数匹しか釣れませんでした。

それでも一応写真は撮ったんで掲載しておきます。

   外道のウグイだったり
外道のウグイ
   2時間経ってもこんなモンだったり
2時間後
   どうにか2連チャンの図だったり
2連チャン
   解るかな~オジロワシだったり
解るかな~オジロワシ
    オジロワシのアップ! だったり
オジロワシアップ!
     遠~くにタウシュベツ橋(メガネ橋)だったり
遠くにタウシュベツのメガネ橋
      道外の人には珍しい、白樺の原生林 だったり
白樺原生林
      こんなところにも”クマに注意”の看板だったり
クマに注意!
     
外道のウグイやどうにか2匹連チャンやら後姿のオジロワシやらたいした

写真はありませんが次回に期待という事で・・・。

それでも帰りにはいつも立ち寄る『湯元館』さんでお風呂を頂いて来ました!

湯元館

イイ~お湯でしたよ~!内風呂は熱いんですが露天風呂が丁度イイんです。

それにココの露天は混浴ですから~!

帰る頃には管外からのスキー客が風呂に入りに来たりして混み始めます。

家族連れやら大学生っぽい男女やら結構来てましたね~!

糠平ダム

帰りに糠平ダムの写真撮って帰路につきました~。

いや~それにしても士幌過ぎた辺りから除雪車が路側の雪飛ばしてましたね~!

音更から芽室にかけての道道はかなり吹き溜まりが育っていて交差点とか凄い事に

なってる場所とかありますわ~!

解らんで突っ込んで亀になったら終わりですもんね!

| 釣行記 | 19:46 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

あけましておめでとうございます!

みなさ~ん! 明けましておめでとうございま~す!

今年もよろしくで~す!

明日、試し釣りに出かけたいとおもいます~!

何処へ行くかは決まっちゃおりますが、どれだけ釣れるか釣れないか

探り釣りなんで、釣果報告と共にブログにアップしま~す!

大吉が出るか凶が出るのか、はたまた小吉なのか中吉なのか

わっかりませ~ん!

動画や画像でご報告致しま~す!

| なんとなく・・・ | 23:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |