fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

<< 2012-03- | ARCHIVE-SELECT | 2012-05- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

4.30 昨日(29日)と今日~!

最初に言っときますが、 長くなりますから~!(笑)

 いや~今日はイイ天気でしたね~!

なんか1日おきに天気が変わるんで体調を崩しそうになります。

 さて、我が家は長女の提案により昨日は早朝よりバタバタ。

『札幌行きたいっ!』と珍しく主張したもんでそういう事に。

予想通り6:30には出発出来ずに20分遅れで我が家を出発。

高速に乗って約2時間半で北広島ICで降り、36号線を札幌駅に向かって前進!

10時前に義弟と合流してまだ行った事のない『札幌テレビ塔』へ!

テレビ塔3


テレビ塔1


子供達は『テレビとうさん』というキャラクターに喰いついてました。

テレビ塔2


イイ眺めでしたよ~!去年はJRタワーホテルの展望室に行きましたが、コッチの方が

眺めが良かった気がします。

その後に行ったのがこれまた札幌観光ではド定番なんですが『札幌時計台』へ!

時計台5

道外の人なら解りませんが、中入った事ってあります?

僕は外からしか見た事無かったんで、今回は入って来ました~!

時計台1

大人だけ200円払って入館!中学生以下は無料です。

中に入ると2階構造になっていて案外広いんですよ~!

時計台2

2階に行くと『演武場』書いてあって一見すると教会にあるような椅子が並べてありステージの上には

星の形の・・・何て言うのかな~、オブジェ?みたいな。

時計台3

それと大っきな『振り子時計』がありました。アメリカ製のようですが、まだ動いてました。

時計台4

メイドインUSAなのに凄いな~って思うのは僕だけでしょうか。

この後は実弟家族と合流して昼食に。

これまた我が家の長女の希望で札幌に来てまで『ラーメン』屋さんへ。

札幌ラーメン零というお店でしたが、結構有名店なんですね~!

僕はお店のおススメという『味噌ラーメン』を頼みました。

札幌零みそ


思ったよりあっさり感があって美味しかったです!麺に何か練り込まれていて工夫されてましたが

何だったのかな~。だけど娘の食べ残しの醤油のつけ麺と味噌のつけ麺も食べましたが

醤油のつけ麺が一番美味しかったかな~って思いました~!

そして、我らが御一行様は一路『羊ヶ丘公園』へ!ある人に会いに~!

クラーク博士


その人とは『クラーク博士』で~す! ココには中学校の修学旅行で来たかな~?

クラーク博士の右に見えるのが札幌ドームです!来る時には左に見ながら上がって来ました~。

この時は何だか眠たくて一通り写真撮った後、車で寝てました。

実は札幌テレビ塔で食べたソフトクリームが、どうにも口に合わず、その後に三越の地下食品売り場

で飲んだメロンジュースも口直しのはずが想像以上にお腹を冷やし、ラーメンでどうにか

腹の調子を戻しつつあったが・・・なんか疲れたのかな~。

帰りはもう一度義弟の処へ寄り、帰り道で軽く迷った先に有った『札幌ファクトリー』に

寄り道して帰ってまいりました~。


そして今日、先日より雨のせいで先延ばしになっていた母との山菜採りに出掛けて来ました。

もちろん釣竿も携帯していきましたよ~!

先ずは市内のU川に行きました。 ココは以前は良型が釣れたんですが、上流で河川改修を

やってからはサッパリの川になってしまいそれっきりだったんですが、川の状態は

とてもイイんですよね~。ですが今回はダメでした。

そして、山菜の山へ!

ainunegi


まだ雪が残る場所だったんですがふきのとうやら行者ニンニクやら1回分くらいは

採る事が出来ました!


そして、ついでに釣りもやって来ました~!

この川はイニシャルでもばれちゃうので書きませ~ん!

しかし、さすが力のある川ですね~!出ましたわ~!ニジマス達が!

残念ながら1発目に今日一が掛かったんですが惜しくもバラシ!まあ34~5強くらいでしょうか。

ボトムトレースで結構出ました~!

サイズは30前後ばかりでしたがまだあんまりジャンプとかはさほどしませんでしたね~。

4.301

4.302

4.303


出が渋くなった頃にルアーのサイズを落としたりして2匹くらい追加して


4.304

4.305


だいたい6~7匹くらい出ましたかね~。

今日はこれで終了しましたが、他の川でも何河川かは濁りが薄い処もあったようなので

連休の後半にでも行ってみようと思います~!
スポンサーサイト



| 徒然日記 | 22:31 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

4.28 連休初日はイイ天気でした~!

 今日はイイ天気でしたね~!

先日来雨が降ったり止んだりの不安定な天気が続き、昨日も夕方から

けっこうイイ降りしてて、夜半に上がったとはいえどうなるのかな~と・・・。

今朝はカラッと晴れ上がったから仕事着の洗濯と掛布団を干してました~♪♪♪

 さて、火曜日だったかな~、仕事で足寄に向かう途中に活込ダム(足寄ダム)を通った時に

相当数の白鳥が居て思わず『白鳥の湖だ~!』と!  なかなかイイ景色でしたよ!

昔し、G・Wに足寄湖でアメマス狙いに行った時にハスルアーで40弱のアメマスを釣り、

そこから釣り上がってインレット(川の流入口)まで行った時に、50オーバーの

ブラウンを餌釣りで4~5本上げてたオジサンと出会い、挨拶したら

『アメマスが釣れないんだよね~』って言われて僕はその時『僕はそのブラウンが釣りたいです~!』

って言った覚えがありました。オジサン曰く『燻製にするんだ~!』って言ってました。

改めて言いますが、遥か昔のまだ20代前半の頃の話しです。

 夕方の小1時間、某支流に散歩に行ってきましたが・・・昨夜の雨が悪さしとりました~!

モール温泉のような茶色っぽい水色に変わっており、書くまでも無い結果で帰ってきました。

あれが無ければもしかしたら、と思いましたが単なる言い訳にしかなりませんな!

でも雪代が終わればデカイのが待っててくれるような・・・(笑)!

そういえば、このブログを見てる人の全部が釣りする人じゃ無いんでフッと思ったんですが

『雪代』の読みって知らない?『ユキシロ』って読みます。ユキダイではありませんよ~♪

あれっ?みんな知ってる? あっ、別にバカにとかしてませんから~!

ちなみに、僕は昔『沢山』を『サワヤマ』と読んでた時がありました。恥ずかチ~!

| 徒然日記 | 21:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

4.21 イベント参加中~~~!

 今日、明日は某イベント参加中~~!

池田高校ブラバン部



池田高校のブラスバンド部の元気のイイ高校生が元気良く演奏をしていました~!

この後、移動して某スーパーでも演奏会をすると言ってました。 馬力あるよな~!

そして、外見は大人でも中身は小学生のような僕がこの会場の中で最初に釘付けに

なってしまったブースに展示されていたのが『この方たち』でした~!

コーカサス

テイオウヒラタ

ギラファー

フタマタ

ヘラクレス

ネプチューン

他にも数種類展示されてますが、成虫以外に幼虫も展示即売してますよ~!

いや~!いつも以上に童心に戻っちゃいますよね~!

だって未だにクワガタ見付けたらテンション上がりますから~!

ミヤマクワガタなんか見付けようもんなら大興奮だし!

あっ、イケネ! 仕事だ!仕事っ!

誤解を招くといけないので言っときますが、ちゃんと仕事はやってますから~!

あんまり書くと所在がバレちゃう~~!(笑)

| 徒然日記 | 23:59 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

4.18 雨ですな~・・・。

 雨ですね~。春雨?

十勝方面は先日も降りましたが、ようやく春めいて来たな~。

でも、僕自身は雨の日にイイ事があった記憶が乏しいのであんまり好きでないんです。


 さて、先日某所にて山わさびを採ってきました。法事の際に遠来の親戚をもてなそうと

採りに行って好評なんですよね~、酒のツマミに!

道内の人には馴染みのあるこの山わさびですが、2種類あるんですって。

辛みが強く比較的に太いのが本当の『山わさび』だそうで、

商品としても売られていて、野生化してる『山わさび』もあるそうな。

そして、後者は辛み以外に旨味もあるんで栽培していた人が言うには『本わさび』と言うそうです。

ただ、水耕栽培しているモノとは違う種類なんでしょうね~。

僕が採りに行く処は、近所の農家の人が昔しワサビを栽培していたらしく、栽培を辞めた時に

もったいないからと、道路際の斜面の南面に『栽培ワサビ』を、反対側の北斜面に山から採って来た

『山わさび』を植えたと聞きました。

『全然モノが違うし山わさびは辛いだけだからコッチ持って行きな』とわざわざ南斜面のを

持って来た剣先スコップで掘ってくれました。ありがとうおばさんっ!いや、おね~さんっ!

やってた人が言うんだから間違いでないですわな~。


 ちなみに、小指程の太さで15㎝程の細いヤツを春に畑に植えて追肥してやると秋には

手首くらいの太さに育って収穫出来るそうです。

(畑にウネを作り、垂直ではなく横向き(水平方向)に等間隔に植えるそうな)


 先日、そこで採って庭に植えてあった3年目のワサビを1本掘ってみました。

柔らかい方に伸びていて80cm位にまで伸びたヤツの太い部分を摺って食しました~!

やっぱ美味いよな~! 程良い辛さだし! そして嫁さんと娘がやっていたのが

ワサビに醤油を掛けてそれにマヨネーズを絡めて混ぜたワサビマヨネーズ!

コレが辛みがまろやかになって実に美味いっ! 多分トーストとかに塗っても美味いと思います。

長々と書いてしまいましたが、お試しあれ!

北海道以外で見てる方達が結構おられるようですが、何処かで購入出来ればお試しあれっ!

| 山菜色々 | 21:24 | comments:8 | trackbacks:2 | TOP↑

>> EDIT

4.14 15 出まへんな~・・・。

 昨日(14日)、今日(15日)と半ば当たり前のように川へ洗濯(釣り)をしに

行って来ました~~~~~~~~~~(泣)。

釣れまへんな~~~~~~。気配すら感じられまへん。 なぜか関西なまり。

やはり、僕の開幕は例年どおり5月の連休からなんだろうか?

どうも間違ってイ〇ウ釣ってから調子が出ない。

まず雪代も入って来て濁りが~なんて言い訳も頭をよぎったが、餌師の人達は

50前後の釣果を出している模様。 やっぱり餌には勝てんのかな~?

ルアーなんて人間の世界に当てはめれば『詐欺』みたいなもんだしな~・・・。

なんてネガティブな事ばっかり考えても仕方無いんで、釣りの話しはコレにて終了~。

要は、先々週よりタダの1匹も釣れてまへんのです。

そこで、春ネタを少々披露いたします。

 昨日行った山に近い辺りでは鹿がずいぶん畑に出没しております。

下の写真では解りずらいんですが、畑と山の境目に鹿が7頭程たむろしてます。

畑のきわの鹿


畑の際は雪解けが早いので草を食べに出て来たんでしょう。

早朝という事も関係してるのかな?見づらい写真でスンマソン。

 そして、今日は牧草畑とトウキビ畑と豆か何かの畑の接している辺りに

シベリア方面に帰る前の白鳥の群れが2~3百羽ほど見られました。

水辺以外でこんなに大所帯で休んでいるのを見たのは初めてだったんで撮ってみました。

解るかな~?

白鳥~1


白鳥~2


2枚に分かれてます。道路横の畑で牛舎が近くに有ったんですが誰が危害を加えるでも

ないので安心してるんですかね~。それにしても小さすぎて解りずらいな~・・・。

トウキビやら豆やら落ちてるのを一生懸命ついばんでおりました。

あんまり油断してるとキツネにやられやしないか心配にもなります。

 あ~~、それにしても魚が釣りたい~~~。

| 釣行記 | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

4.10 帰ってきました~!

 いや~、講義中は眠かったな~っ!

一番前の席でかなりコックリコックリしてたもんな~。

講師の先生、ゴメンナサイ。 m(_ _)m


さて、帰りの道中っていうか行きもでしたが、まぁ~鹿の多い事!

行きも帰りもそれぞれ20頭くらいづつ見たもんな~。

どうでもイイけど道路の脇の芝が出てる部分に寝ないでほしい。

だって舗装との境目の部分ですよ?車道まで一またぎのあんな処に寝るか?普通?

そんな事だから名石駐車場の手前あたりの車道で交通事故に遭うんだわ~。

道路の一部がまだ真っ赤だったし。あれは鹿の血糊だったと思う。
 
とにかく夕張の近辺はデンジャーゾーンでしたね~。

それと、マオイの丘から三川の辺りにかけて薄暗い中、相当数の渡り鳥の群れが

飛んでましたね~! マガンか何かだったのかな~? 白鳥も何羽か交じってたけど

Vの字型で飛ぶあの隊列。キッチリⅤでは無かったりしてたけど、東南アジアの

コウモリの大群みたいな感じで黒い模様みたいなのが進行方向に向かって左の方から

千歳空港のある右の方へフヨフヨ~って飛んどりました~!

多少薄暗くても下に雪があるから明るく感じるのかな~。

いずれにしても事故無く帰ってこれました~!    おしまい。

| なんとなく・・・ | 22:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

4.8 な~んか忙し~な~・・・。

 この週末はな~んか忙しかったな~!

明日からも忙しいっていうか面倒事が多いな~・・・。

先ずは土曜日(7日)

 目が覚めると5時半。何となく目が覚めたが11時からの法事を考えると

『行っとくか!』ってなもんで、6時15分頃までに痒かった寝癖の付いた頭を洗い、

さっさと出発!

コンビニでおにぎりを買い、程無くポイントに到着~!

まだ雪の残る道程を漕いで川っぷちに身を隠し、キャストっ!

鳥の気配とせせらぎ以外何の気配も感じられぬまま諦める。

先日喰ってきたヤツは何処行った? 産卵に行った?

小場所なもんで何時まで居てもラチがあかないのでさっさと帰宅。

仕度を済ませ実家へ行き、法事~。その後集まった親戚と今夜の宿へ!

十勝川温泉の第一ホテルへ行って来ました~! イイお湯でした~!

目の前に当然の如く十勝川が流れ、翌朝には3人のルアーマンが少し下流で

ロッドを振っていましたよ~。釣れたのかな?

ちなみに、僕はと言うと今朝はチェックアウト後に千代田堰堤に行きましたが、

結構雪代が入っており、数人のアングラーは居ましたが2~3投して切り上げました。

しかし、その足で士幌川へ直行~! そして、そこでも雪代が意外に強く粘ったものの

ボーズ! ただ、やってる最中にジムニーが覗いて走り去って行きました。

諦めの悪い僕は、今度は帰り道を蛇行して然別川の支流と本流へ!

結果はどの川も雪代の為カフェオレのような色でルアーを投げても無反応~!

さすがに諦めが付いて午後からの町内会の総会へ行き、夕方はこれまた法事で来ていた

遠来のお客様と地元の伯父、叔母と夕食会に行って長い1日が終わろうとしています。

 が、しかし、明日から札幌で某資格の講習とその試験があるので明日は昼までに

札幌に車で行く事になっておりまして、時間に余裕があれば札幌のブロ友さん達にでも

お声掛けして~なんて事も出来たんでしょうが、スケジュール上余裕もありませんで

ホテルで勉強して試験を受けてまいります。 まあ、受かれば浮かれてココに書くかも

知れませんが、落ちれば・・・。

そんな訳で、日勝峠を通って行って来ま~す!

| なんとなく・・・ | 22:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

4.1 支流の様子見~!

 昨日の今日で改めて春を思わせる陽気~!

さすがに本流には行こうとも思えず、真っ直ぐに支流に直行~!

今日も午後からのお散歩だったんですが、まだ春一番ではありませんが

少し温い感じの風が吹く中、風裏になるそのポイントで肝心要の第1投目でした!

本っ当に久々にニジマスが口を使って喰いに来てくれました~!

しか~し、乗りませんでした~。 残念でしたがギラッ!という魚が反転した時の

独特の鈍い光。 そして引っ手繰られるような感覚。

いや~結局この時のこの1回がはっきり解ったアタリでした。

この後はミノーでやはり替えた直後の1投目でアタッた感じでした。

その後も違う場所に移動して過去に実績のあった場所で試してみたんですがそちらは

魚の気配は感じ取れませんでした。

 まあ、今回の様子見で解った事はそろそろお魚さん達は産卵に照準を合わせ始めていて

春先のポイントに移動し始めているという事。

恐らく、今月の半ば頃には産卵を済ませるのかな~という感じがしました。

そして、ゴールデンウィークに入る頃にはスポーニング(産卵)明けの捕食、体力回復

行動に移るのかな~。問題はその時に雪代がどの程度影響してくるかですね~。

昨年の秋の大雨で緩んだ箇所が、雪解けで緩んだ所に増水が染みて更に河岸を

浸食とかするようだとま~た暫く釣りにならない濁りが入ってしまうよな~。

本流は諦めて支流に活路を見出す必要があるかもです。

こんな時に、雪漕ぎとか沢漕ぎとかやった分だけ他の釣り人より有利に働くのかな~!

まあ、結果に反映出来れば言う事無いんですがね~・・・。

| 釣行記 | 18:30 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |