fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

<< 2012-07- | ARCHIVE-SELECT | 2012-09- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

8.30 羅臼ナウッ!3~!

 羅臼ナウもついに3回目となり、無事明日には十勝へ帰れそうなとんぎょです~。

いや~、色々な方々との出会いで結構癒されてます~。

っていうか、うっかり調子にのると怒られそうな勢いのオジサンとか居ましたから。

まあ、アウェイですから大人しく釣らせて頂きました~!


 え~と、昨日の釣果の事なんですが、カラフト君が口を使ってくれたのは最初の2回だけで、

写真のヤツは・・・引っかかって釣れちゃったヤツですから~~! 悪しからず~。

隠してた訳じゃありませんよ~。 ルアーマンとしての誇りなんて最初っからありやせん!

お恥ずかしい限りです~。

 そして、夕方に再度チャレンジして、最初に釣れたのがどういう訳か写真のクロソイ。

クロソイ


丁度沈み込んだスプーンをシャクリ上げた時に掛かりました~。

あと、一応またも引っかかって今度はメスのカラフトマスを上げちゃいました。

さすがに、気が引けて写真は撮りませんでした~。

あっ、ちゃんと仕事はしてますよ!! tamaさん!

上手い事やれるほど要領、器量は良くありませんから!


 一応ここら辺りの情報?ですが、今一番調子がイイのはやっぱり尾岱沼なのかな~。

カラフトよりアキアジって言ってましたね~。

じゃあ何でカラフト釣ってるの?と言われそうです、どのタイミング入るかなんて解りませ~ん!

今は羅臼の海岸線の漁港にチョコチョコ入って来てるかな~。

でも、9月1日には尾岱沼にも網が入るって事だからそれまで1区切りじゃないでしょうか。

あとは『釣り運』が引き寄せるんだぜ~!(笑)
スポンサーサイト



| 釣行記 | 22:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.29 羅臼ナウッ!2~~!

 今日の羅臼は~チョット違う~!

朝っぱらからズ~っと霧雨で強風とまでいかないくらいの風がびゅ~!

崖の上のとんぎょになってましたが、夕方には中途半端に寒かったです。

20℃までいってたのかな~。

おまけに、先日からよ~くエゾシカに出会います。

港の中の草むらでくつろいでいたり、現場の斜面に6匹も草を食べに来てたり、

昼前なんか視線を感じて振り向くと民家と民家の1.5m程の隙間に2頭たたずんでたりと。

さて、今日になってやっと昼休みに時間がとれたので行った事の無い知円別の漁港の

下見に行けました。

居るとは聞いていたんですが丁度魚が入ったそうで、午前中には一人で5~6本上げて

行ったオジサンが居たそうです。

早速試すも、数回アタった程度で直ぐにタイムオーバーで現場に直帰。

 そして、夕方の6時過ぎに再度チャレンジしに行くと・・・先程あんなに居たのに

1家族しか居らず、やりたい放題! ラッキ~!

最初はエサの紅イカを付けてやろうしたんですが、いつも使ってるクルセイダーでやると、

   キターっ!乗った~~~ん!? ・・・バレた?

いやいや、シングルフックが折れてました。

直ぐに自分で作ったこれもシングルフックを付け替えてやると?・・・

  またキターっ! 今度は慎重にやりとりして背っパリで鼻曲がりの立派なオス!

慎重に寄せて取り込もうとしたら油断しててタモは車の中!

どうにかなるべ! っと、ラインを掴んで上げようとしたのが悪かった。

水面から数センチ上がったところでルアーごとラインが『ブチッ!』 アウツ!

相当後悔しましたね~。 なにせラインは2号!8ポンドですから~!

再度チャレンジでだいぶ粘り、暗くなって来た頃に要約、『ククク~~・・・グンッ!』乗った~!

いや~~、走る走る! 15分も走られて今度こそとゆっくり寄せて来て、もう魚体も良く見えない

中でやっとランディング!  やった~~~! 初カラフト~~~!

とうとう目的が果たせました~! サイズは55cmで多分オスかな~!

  カラフト


  カラフト2


 ちょっと暗過ぎて足元もおぼつかないので明日の朝に再度チャレンジしま~す!

 いや~それにしても2度もバラシた時にはダメかな~って思いましたが、粘り勝ちですね!

| 釣行記 | 21:25 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.28 羅臼ナウ~!

 羅臼に居ります~!

今この記事を書いてる時点で結構涼しいですね~。

27日の早朝に十勝を出発し、中標津を経由して羅臼に到着。

この日は準備がメイン。

羅臼~中標津間を2往復する羽目になりましたが、その間に色々と情報収集。

結論から言うと、8月27日現在でのカラフト、アキアジ情報は

カラフトはあまり岸寄りしておらず、羅臼近辺ではあまり釣れていない様子。

むしろ、アキアジの方が比較的調子が良いとの事。(比較的ですよ~)

アキアジの調子イイ順番は、尾岱沼と標津(忠類)くらい。

羅臼は知円別に魚(カラフト、アキアジ)は居るらしいんですが、反応しないんですと!

かなりスレているそう。

あと、釣れそうな場所の選び方なんですが、どんな小さくても川が流れ込んでいれば

可能性があるとの事。

今度の現場にも魚なんて溯上無理な川がテトラの陰から流れ込んでいるんですが、

寄る時には仕掛けた網に100も200も掛かるんですって! そこに住んでる昆布漁師

さんがそう言っておりました~。

 さて、羅臼2日目になる僕なんですが、宿のご主人に聞いて居ない魚(カラフト)は

おいといて、根魚でも!と羅臼港に出掛け、たまたまそこでロックフィッシュ狙いでワームを

キャストしていた青年に『どうですか?』と声をかけると、聞いていた通りの回答。

『ガヤですね~。あ~、さっき1匹だけソイが釣れました!』って。

よし!やるか!っと準備をしつつ、色々と話しかけてみました・・・すると!

世間は非常に狭いって事が発覚。

何してる人?  →  大学生です~!

へ~!でもこの辺に大学ある?  →  あ、ぼく畜大生です~。

ふ~んそうなんだ~。ん?畜大?えっ、帯広?  →  はいっ!

うっそ~!見て!俺の車、帯広ナンバー!  →  えっ?あっ!本当だ!

なんて事がありつつ、彼はコンスタントにガヤを釣り続け、僕はアタリはとれますが

ぜ~んぜ~んhitしません。

彼のワームを見て真似させて貰って再度チャレンジしてようやくhit~!

ガヤ1

    ガヤ2



ここで、ガヤ とはなんぞや?って思う人が結構居るのでは?

 ガヤ とはいわゆる メバル の事であります。エゾメバルって言うのかな?

この日は4~5匹釣ってSTOP! いや~色々ありがとう!『NA〇A』君!

実は先程も宿で知り合ったお客さんと港にチョイ釣りして2匹ほど釣って来ました!

旅先の出会いって大事にしたいので思い出作りって事で!

『n〇g〇mo』さん!明日はお気を付けてお出かけ下さいネ~!


 と、ココで1日目に現場付近で出会ったキャンパーさんに聞いた話しを1つ!

立派なキャンピングカーに乗っていた大宮ナンバーのオジサンだったので

僕も浦和に住んでたんですよ~!って話してて昼間なにしてるのかと思ったら

ビックリ! もうコッチに来て2カ月半になるそうなんですが、普段の昼間は

昆布漁のアルバイトをしているそう! 

ソコからが驚きなんですが、バイト代は8~9000円なんだそうですが、

3食付いてるんですと! 飯付きでたまにビールまで出すバイト先もあるとか!

キャンピングカーで来るのはそういう事なのね~。

住む場所を自分で用意すれば、食事は出るからバイトして生活費を稼げば生活が出来る!

1シーズンで40万円くらい稼ぐ人も居るとか!

全国から集まっているようで九州とか多いみたい。

だからこの時期にライダーさんとかが来るのもそんな目的もあるのかも。的な?

     ・・・・・寝よ!

| 釣行記 | 01:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.25 今週の動き~!

 え~、来週は泊まりで羅臼に出張してくるとんぎょです。

と言う訳で、水曜日に中標津にある役所に書類を提出がてら、現場に調べ事を

しに片道5時間かけて行ってまいりました~!

朝から十勝方面は士幌・上士幌辺りを除く全域で霧がかかっており、足寄を抜け

阿寒に差し掛かる途中で一瞬太陽が覗くも阿寒は霧の中。

そして阿寒横断道路を登りきると霧が晴れてどうやら雲海の上に出たんですね~!

双湖台を過ぎて次に待ち受ける双岳台も過ぎて下り始めると、おそらく斜里・ウトロ

方面が見えているんだと思うんですが、こんな感じで雲海の写真が撮れました~!

雲海1


もう一枚は更に下った辺りで撮れたものです。

雲海2


雲海の向こうに海の青いのが見えれば尚良かったんですが、まあこんなもんでしょう。

そして、摩周を過ぎ、虹別を通過、中標津、標津を通って羅臼へ到着~!

だいたい5時間くらいでしょうかね~。

そこから現場まで移動して早速調べ事を開始~。

その時に気付いたんですが、現場の上に灯台と展望台が有るのは前に来た時に

気付いてたんですが、その展望台が公園になっていたらしく、その名前が

『くじらの見える丘公園』とは!

そして、その時点でまだ霧の晴れない状態で撮ったのがこの景色!

羅臼の海


霧が晴れると向こうに北方領土が見えます。薄っすら見えてるんですが解るかな?

このあとすっかり霧が晴れたんですが、まあ~綺麗な海の色だこと!

ブロ友の『北海道キャンプだべ』さんが積丹に行った時の写真を載せてましたが

その色に勝るとも劣らない綺麗で真っ青な海でした~!

 と、一応ココまでが羅臼前哨戦リポートとなります。

次回は『 とんぎょ の羅臼ナウ』を現地からレポートしたいと思います~!

ちなみに、宿の部屋にはRUNケーブルが無いので、コメントを見るくらいの時間は

ロビーでの接続時間によってあるとは思いますが、返信するだけの時間がとれない

かもしれませんので、コメントの返信の遅延については悪しからずという事で!


| 徒然日記 | 22:04 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.15 今シーズンの初アキアジは空振り~!

 今日は雨が降る前にどうしてもアキアジ釣行に行っておきたくて

昼前から準備して海へ行って来ました~!

途中前から気になっていた川へ立ち寄ったんですが、この川は目的地の港のすぐ横に河口が

あるんで、ニジマスやらヤマメやらイワナやら釣れるかな~なんて想像してたんですが、

釣れたのは全~部20㎝に満たないけど綺麗なエゾイワナ!

オショロコマかな?と思ったんですが、腹はオレンジ色がかっていても独特の斑点はない

でも綺麗なイワナ達でした~!

  チビイワナ1


釣り人は入った形跡はあるんですが、ま~よく釣れましたね。

そして果敢にルアーを追いかけて来るその必死さが実に健気というか何と言うか。

小さいながらも喰いつく瞬間の心地よさを堪能出来ました~~!

  チビイワナ2


 そして、約1時間程のイワナタイムの後はお待ちかねのアキアジタイム! のはずでしたが、

海岸はガスっていておまけに海は少々荒れ気味。

湾の中や外海も色々試してみましたが海アメのアタリが有るくらいでサッパリな状態。

対岸の堤防ではフライマンがダブルハンドルで数人が盛んにサーモンフライらしきのを

キャストして海アメを釣っていましたがコチラ側は誰も釣れていない状態。

僕も諦めて帰ろうかとしましたが、昨年来やっていた港湾工事が終わったせいか

前は行けなかった処まで車で入れたもんで、反対側のフライマンがやってた辺りに

入り、せっかくだからと誰も居ない湾の中でスプーンを投げていたら、待望のアタリ!

結構ごっつい『ガンッ!』という引っ手繰るようなアタリに竿がバットからシナル!

2号のラインなんで簡単には切れないと思いながらも結び目で切れるか?と心配しながら

ドラグを鳴らすその引きをしばし堪能して足元まで寄って来て大人しくなった処を

垂直に引っこ抜きました~!

  海アメ47cm


 47cmの海アメマスで~す!  さっき数キロ上流で釣ったヤツの降海型です!

 海アメ47cm2


いつもアキアジタックルで引っこ抜いていたサイズなんですが、本流タックルでやると

コレはコレで一味も二味も違って面白かったですね~~!

実際に居るんですが、70や80オーバーが同じようなファイトをするかと思うと

病みつきになりそうです!

ですが、アキアジはこれまた別格なんだよな~!

| 釣行記 | 22:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.14 昨日と今日と!

 昨日は早朝の時点でまだ霧雨程度だったので山の方へ行ってみました~!

いつものポイントで普段なら行けない所まで渇水の影響で初めて侵入~!

ただ、丁度その頃からザーザー降りの雨になってきたので酷くなる前に勇気の撤収。

増水したら帰れなくなりますからね~!

そこではいつもの大物の偵察とそれじゃないヤツの新たな生息確認でおしまい。

そのあとに更に最上流に移動して数匹と出会えたのと動画に収められた29cmでフィニッシュ!

これがその動画です。

  

そして、今日は夕方に暗く成りかけていたので動画はやめて入った近所の川で

かなり渓相の変わった川で以前と同じような場所で30~40クラスの魚を掛けたんですが

痛恨のバラシ。 ただ、そいつの居た場所が流れの強い瀬だったので油断したのが

今回の敗因だったのでその内にリベンジしてやろうと思っとります。

結果を言うと、全部バラシ。最後のポイント以外は20㎝くらいのおチビでしたが

最後のポイントのはいずれも30㎝以上だったのかな~。

先日の雨の濁りを避けて支流に入りこんで居るのかな~。

でも、連休中のアキアジも恒例になってるし、あと2日間を有意義に過ごさねば!

| 釣行記 | 23:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.12 今朝のチョイ釣り~!

おはよ~ございます~!

今朝の釣果~~~~~!

ヤマメ22㎝くらい~!

ヤマメ22cm

エゾイワナ25㎝くらい~~!

イワナ25cm

ニジマス31.5cm~~~~~!

ニジ31.5cm

   以上!

| 釣行記 | 09:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.11 昨日は仕事で羅臼を日帰り~!

 昨日は荒れた天気でしたね~。


今日は一転して曇ったり晴れたりプラス蒸し蒸しな陽気。


 ところで、昨日は仕事で羅臼を日帰りして来ました~!


往復600kmちょいで片道だいたい4.5~5時間といったところ。


遠出した時にいつも思うんですが、やっぱり帰りはしんどいですね~。


早朝5時に出発し、足寄経由で阿寒湖で休憩。ココまでで約2時間。

行きの阿寒!


そして、阿寒から摩周の街を通り、虹別→中標津と通り写真の標津のT時路。

行きの標津のT時路。


ココまでで約4時間。


ソコからはゆっくりと1時間弱で片道5時間かかって羅臼の道の駅に到着~。

羅臼道の駅


ですが、その手前で海を見ながら走行中に思わず2度見したのがコレ!

純の番屋2


’北の国から2002遺言 ’で登場した『純の番屋』

純の番屋


道の駅到着後、200mくらい歩いて撮りに行って来ました。


実は羅臼町に入ってから改めて思ったんですが、北方領土って本当に近いんですね~。


実際に何キロ離れているか調べてはいませんがロシアの領土っていうのはチョットね~。


仕事が終わって帰り始めたのが4時半過ぎ。


途中眠気に襲われながらどうにか阿寒湖温泉街まで来たんですが、眠気覚ましにと


一っ風呂浴びることに!


朝に休憩したコンビニに隣接しているバスの待合で聞いたら僕の到着した18時ころには


何処の宿も日帰り入浴が出来ない時間帯らしく、教えて頂いたのが公衆浴場。


そこは銭湯価格で入れる温泉との事で入浴料は500円とリーズナブル。


ただ、仲通りから少し入るので解りずらいけど看板は出てるからと行ってみる事に。


案外簡単に見つかりました~!   まりも湯 さん!

まりも湯入口


まりも湯


僕は車が停められないかと思って、少し離れた公共の駐車場に停めて来ましたが、空いてれば


2台は停めれるようなのでタイミングしだいでしたね~。


朝の9時から夜の9時までやってるようなので地元の方や知ってるドライバーさんなんかが


利用されてるようですね~。シャンプー等もあるし、タオル1本あればOK~!


男湯の湯船は中に1段とか無いんで小さい子供なんかはお父さんが抱き上げて入れないとかな~。


小学生でも胸の辺りまでくらいの深さで大人なら座って丁度首のとこって感じ。


熱過ぎず丁度イイ感じの温度で入り易かったですね~。


それと、僕の停めた公共の駐車場も本当は有料なんですが、どうやら夕方の5時を過ぎると


管理人さんが居なくなってゲートが開いてるのでそのまま利用出来ました。


目の前にセブンイレブンが有るんで解り易いですね。


帰りはスッキリして無事家路に付く事が出来ました~!


さあ、今日で仕事も終わったし明日からは有意義な休日を満喫ですね~!


どんな大物と出会えるか今から楽しみ~! 上手くいけばですがね~~!

| 徒然日記 | 20:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.9 あ~日付変わっちゃった~。

 あ~日付が変わってましたね~。


昨日は日本ハムファイターズがソフトバンクホークスに逆転サヨナラ勝ちを


してましたね~!帯広2連戦の初戦を逆転負けしてたからせめて天気だけでも


良くなりゃ~い~な~と。午前中は久しぶりに日が照りまくってたのに、午後から


一転して曇り、3時頃から市内はあちこちで雨が降っていたようですね~。


僕は昨日は足寄へ向かって車を走らせていて、途中の中士幌付近で景色が


まるで絵画のように見えたので思わずカメラを向けました。


所詮はケータイのカメラですから、景色を撮るには向いてませんがそれでも


イイ感じに撮れたんで画像をUP!

中士幌風景1


中士幌風景2


田舎の1風景なんですが、北海道を感じさせると思いませんか?


まあ、ただの気まぐれなんで適当にスルーしてやって下さい。


遠くの山は鹿追、上士幌方面の山です。


最近の十勝の空は何だかとても高く思えます。


それは何故か?  答えは簡単です。  もう夏が終わるからです。


だってウロコ雲が見えるんですもん。・・・仕方ないよね~~。

| 徒然日記 | 01:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

8.4 やっぱり居るんだな~!

 暑かった週頭でしたが、週も半を過ぎると台風の影響かだんだんと過ごし易く

なり十勝では雨が降る前にと小麦の刈り取りに大型コンバインが日夜問わずにフル稼働

してます。

そんな天気も明日には雨になるとの予報に外仕事をする自分も含めた大勢の人達は今日の

昼間の陽気を1日儲けたと思いながら過せました~。

しかし、日が落ちると同時に雨粒も落ちて来ましたね~。

 なんて事を書く為にキーボードを叩いている訳では無いんです!

サッカーの日本五輪代表も前半に1点をエジプトから奪い、後半戦を戦っています!

って、それはそれで重要ですがそれも置いといて本題に入ります~。

 いや~、明日雨降るって天気予報で言ってるもんで、夕方に仕事終わりにチョイ釣りに

行って来ました~!30分くらい走ったかな~。

しばらく行かなかった支流に到着し、途中の橋から見た水の色が綺麗だったので先日の

夕立の影響は無いな~と思っていたら、あまりの渇水状況に釣りになるか心配でしたが

あまり人が入った形跡も無く魚の活性は高い模様! まあ、時間的に6時半近いからね~。

かなりチェイスがあるが乗らない。

場所を移動してポイントから20mくらい離れた上流から同じ所を流すと出ました~!

25㎝くらいのニジマス君!

ですがその後が出ない。ライズをしてるのを狙うと出たのはチビウグイ。

諦めて沢に入るとチビニジと20㎝くらいのイワナが出てくれました。

もうかなり暗くて偏光グラスも要らない状態で次のポイントへ車で移動~。

ココが最後かな~とルアーを流すと出て来てくれたのはまたも25cm弱のニジマス。

粘ってもライズばかりであたらなくなって来たので車へ戻る前に最後の悪あがき。

しかし、そこに出会いがありました~!

流れが当るその場所は丁度枝沢の合流で最近はだいぶ川砂利で埋まって来てますが

以前はデカイのの溜り場だったんですが今じゃ4畳半くらいのスペースしかない

見逃しそうなポイントなんです。そこに川の中も見えない状態で流れの波立ちだけで

深さのありそうなポイントの上流にルアーを落とした1投目でした~~!

クンッ!と当たったんでキュッ!と合わせたら乗りました~~!ってオッ!デカイッ!

闇の中に白く浮き上がる魚体にバラすものかと焦りながら飛んだり跳ねたりと

『ああっ、バレちゃう~!』と口走りながらイイ処に針が掛かっていて何とかバラさずに

寄せてこれてどうにかハンドランディング!

ニジ46cm


なかなか元気な46cmのニジマスでした~! やっぱり居るんですね~、居るところには!

実はその10分くらい前からバラバラと雨も降りだして半分諦めていたんですが

何事も諦めないのが幸運を引き寄せるんですね~!

久々の良型でした~!

明日の雨が川のコンディションをリフレッシュ&リセットする良い雨である事を祈って

風呂にでも入ってサッパリしますか~!

| 未分類 | 22:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |