fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

<< 2013-10- | ARCHIVE-SELECT | 2013-12- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

最近わかった事~!

 え~、最近いろんな事柄が起こったり、はたまた解ったりといった事が、

何の脈絡も関係性も無くバラッバラに自分の周りであったもんで、

釣りネタも減る季節なんでブログのネタにしてみようかと。(笑)


 最初は我が家の果樹やらに寄生していろ害虫について!

ブドウの木に寄生したカイガラムシについてなんです。

ちなみに、ネットで検索しても僕が目にするカイガラムシが

あまり写真で見られないんです。

どうしてなのか解らずも駆除の方法は方々で調べがつくので

引っかかってはいたものの忘れてたんですが、つい最近

その理由が解りました。

まず、そいつの本名が『イチイカタカイガラムシ』だっちゅーこと。

そして、こいつが外来害虫だという事。

僕がネットで見つけた研究レポートのPDFファイルに書いて

あるんですが、1990年頃に帯広で最初に見られ、その後

道央、道東、道北で広く見られるようになったとか。

ウンチクで言うと、イチイとは北海道で言うオンコの事です。

これが実に厄介な害虫だっちゅー事はお庭のあるご家庭のかたなら

大抵の人は周知の事実なんですが、調べれば調べるほど変わった

生きモンなのが解ってきました。

どうやって人ん家の庭に来るのかは正直言って不明です!(笑)

ですが幼虫が地べたからよちよち歩って木によじ登って来るのは

解りました。どうやら7月に卵をふ化して最初の年は幼虫のまま

その年に伸びた枝や葉に定着してまずは越冬するんですって!

ちなみに、幼虫は足が有って移動するんですが成虫は足が退化して

無くなり、動かずに一生を終えるそうです。まあ他のカイガラムシ

にもこの手のが多いみたいですね。

この時のヤツ等の状態がクリーム色でサイズはミリ単位の大きさ。

解ってないと見つけられないでしょう。

んで、翌年の7月以降に茶色い貝殻が形成されてやっと目立つように

なって気が付くんですが、この時点ではもう薬剤は効かないんだそうです。

殻を形成すると虫にまで薬が届かないので擦り取るくらいしか

防除のしようが無いんだそうです。

僕はブドウの木に見つけた時は大した数じゃなかったんで、

子供もまだ小さい頃でしたから指や爪でポロポロ剥がして

取り去りましたが、偶然にもその方法が正解だったみたいです。

ただ、この時に殻の下から粉のようなのがパラパラ出てくるんですが

これって卵の時もあるし成虫の時もあるんで、ホース等でよ~く水を

かけて綺麗に洗い流してやるといいようです。

薬剤で駆除しようと思ったら殻を形成する前の幼虫の時に

虫に直接かけてやらいと効かないんですって。


 と言う訳で、防除の方法は次の通りです。

幼虫期・・・7~8月に、MEP(スミチオン)、イソキサチオン(カルホス)

     DMTP(スプラサイト)などを散布する。

     ※(幼虫のふ化期間が長いので1~2週間の間隔を
       あけて2回以上散布した方が良い。)

   ・・・雪解け直後に石灰硫黄合剤、マシン油乳剤を散布する

     方法もあるが、この場合は発芽する前に行う。

     ※(発芽後だと薬害が出る恐れがある為)

成虫期・・・古くなった歯ブラシ等を使い、丁寧にこすり取る。

     ※(最近の歯ブラシは歯茎を傷めない為に先が
       丸くなっているのがあるので先をハサミで
       切って使う方法もあるみたい!)

  はっきり言って、ココに書いた事はネットで拾った記事で

『森林総合研究所北海道支所 研究レポートNo.47』という

http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/koho/rp/rp1_53/rp47.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E6%B2%B9+%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7++%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93'

いつよう上記アドレスにあるファイルから抜粋したに過ぎないので、興味があったら

アクセスしてご一読ください。

それと、薬を散布する時には用法、用量を良く確かめる必要があります。

希釈倍率もなるべく低い倍率するなど注意書きも書いてあるんで、

面倒だからとなんちゃってとかえいやっ!でやると大事な木を

枯らせてしまう場合もありますよ~!


 あ、それとウンチクをもう一つ!

『マシン油』ってどんな薬?って思った事ありませんか?

実は読んで字のごとくで、『 マシン → マシーン(機械) 』の事なんですって!

やっぱり!と思った方もいると思います。『 マシン → ミシン 』

とも言うそうなんで、どちらも正解のようです。

ただ、散布するのに水と混ぜなければならず、そのためには乳化

する必要があるんで添加物を混ぜてあるんだそうです。

だから、水で希釈するのに混ぜると白く濁るんですね~!

あっ、これ全部どっかで見つけたどなたかの受け売りで~す!

ついでに、木や葉に散布する時は薬剤だけだと雨にあたると

すぐに流れてしまうんで展着剤と併用して下さい。

散布機で作液する時は『 水→展着剤→薬剤 』の順番ですから~!

正直に白状すると、僕は順番間違ってやってた時期がありました~。

でもシッカリと撹拌してやればちゃんと混ざるんで

問題ありませんけどね~。(^u^)





スポンサーサイト



| 徒然日記 | 15:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

11.23 勤労感謝の日~!

 お晩でございます~! 勤労に感謝する日です~!

今年は出張、出張また出張でずいぶん勤労したような気分です。

いや、上には上が居ると思うので単なる愚痴の吐露って事で・・・。


そんなまるで小春日和的な陽気だった晩秋の土曜日に

ここのところ連敗続きの釣行に行ってまいりました~!


当然いつものように決まった場所に入ったんですがま~水が

綺麗~! 珍しく透明度が必要以上に高い!

『こりゃあ今日こそボーズから逃れるかな?』なんて

事を思いつつ冷て~水に腰まで浸かる・・・

つもりが膝上くらいの深さにまで減水状態。

久しくこんな水位の状態が無かったんで逆にポイントが

掴めない。

案の定ココではアタリも無く結構粘ったんですが上流へ移動。


先日見つけてまあまあ良い思いをした場所も浅くなりすぎて

ましたが、いつもより攻めの釣りに変更!

少し強めの“瀬”をミノーで横切らせてダウンクロスさせ

完全にラインが伸びきった状態でラインを巻かずにステイさせて

喰わす!っていうのをイメージさせて思い通りにミノーを誘導。

っと思った時に『グンッ!』と乗りましたっ!

いや~久々の魚の感触を味わいながら『バレるなよ~』と

思いながら慎重に寄せてネットイン!

それがこの36cmのニジマスでした~!

36cmニジマス

その後もしばらく粘りましたが続きませんでした~。


川から上がったらま~イイ感じで日溜まりを感じる久々の充実感!

そりゃ~1匹とはいえ今日は釣れましたから!(笑)

寒いだろうと思ってお茶を用意してたんで、早速お湯を沸かし

紙コップに『blendy stick』の紅茶オレを入れ、お湯を注いで

『ふ~っ』ってやりながら紅茶オレをすする!

 “美ン味いな~! そりゃ~キチンとアウトドアセットで

ティーポット的なので飲めれば最高ですけど、カセットコンロで

ケトルにお湯を沸かしてインスタントを飲んでも

このシチュエーションだと何飲んでも美味いんです。

解る人には解ってもらえると思う!


いつもならこれでおしまいなんですが今日は違いましたね~。

“半オヤジさん”と電話で話しながらもう1っ箇所やって

止めようとポイントを物色してるとイイ感じで流れの

緩い場所を見つけて早速実釣~!

どう攻めようかと見ていると急に『ゴ~っ!』という

音を立てて風が!

チョットびびって立ちすくんでいると木の枝が降ってきて水面に

落ちた時に、何か別の気配を感じて『居るんじゃね~の?』と。

何投かした時にアタリが有って少し茶色い魚体も見えたので

『まさかのブラウンか?』と思って同じ辺りにキャストすると

『グンッ!』という手応えのあと我慢してタメを作ってさらに

動くのを待つとブラウンやアメマスのような首降りの感触が

伝わって来たので『やっぱブラウンか?』と思いながら

アワセるとどうもニジマスの様だ!

あんまり大暴れすることなく寄せる事が出来てスンナリ

ネットイン! 44cmのニジマスでした!

44cmニジマス

本当はもう少し格好良く写真を撮っていたんですが

半オヤジさんにメールしようとして相変わらずスマホと

相性の悪い僕は誤操作で画像を消去(泣)(>_<)

この画像だけでも残ってて良かった~。


 それにしても今年の本流はまだまだやれそうです。

雪が降って根雪になるまでは50オーバー、もしくは

イトウでも釣りたいもんです。

まあ、そんな甘くは無いでしょうけどね~。(笑)


| 釣行記 | 22:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

久しぶりの網走方面~!

 今日は仕事で久しぶりに網走方面へ行って来ました~!

路面状況を気にしながら行ったんですが、足寄から陸別⇒津別を通り

美幌へと抜けたんですが、どこも凍結することなく順調に走行出来ました。

最初の目的地の網走に着き、仕事を済ませると丁度お昼になったので

弁当を食べる場所を探しつつ次の目的地の斜里方面へ向かっていると

鱒浦という漁港側の網走港の一番端っこの堤防というか築港部分に差し掛かった

時に、知床方面の山並みが綺麗に見えたので写真でも撮ろうと築港に立ち寄りました。

テッペンの白くなった綺麗な山並みを撮ってから港湾部に目をやると、

先ごろ新聞等で報道された秋サケの網が上がったからかサケが来ているらしく

盛んにサケ釣りをしている人たちが見えました。

『やってるな~!』って思ったんですが、築港の中で網を手に何かやってる

人たちが居たんで覗いてみると、ビックリ!

サ○マを網ですくっているじゃあ~りませんか!

偏光サングラスで見てみるとサ○マが群れになって撒き餌に群がって

居るのが見えます。

バケツを見ると大きいのやら小さいのやら結構捕れてるんですよね~!

いや~釧路や根室でそういうのをやってるのを聞いた事はありましたが

網走でもやってるんですね~!

聞くと本当は夜に明かりを点けてやるんだそうです!

シシャモが空振りだったんで週末にココにきてやったろうかな~!

シシャモも美味いけどサ○マも美味いよね~!


帰りにもう一仕事も終わらせて弟子屈周りで帯広に戻ったんですが

予想以上に阿寒の峠が悪路でしたね~!

峠を登り切る辺りから展望台の辺りまで所々アイスバーンだったり

圧雪アイスバーンになってたり20~30kmくらいしか

スピードが出せなかったりでいつもより30分以上余計に

時間がかかりました。

この時期はシーズン初めって言うのと油断もあるから本当に

危険な路面でした。

融雪剤の塩カルが不可欠な時期ですね~。

遠出の際の運転は十分気をつけましょう~ね~!

| 徒然日記 | 23:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

最近の釣行~。(泣)

 いや~~~~~~釣れない~~~。(泣)

実はこの3週ほど、どうにか連続で釣りに出かけておりました~。

2週連続で『ししゃも』を釣りに行くも、低気圧の影響やら

台風の影響やらでま~釣れない。

A浜も、A内も、O津も、どこもタイミングが悪くて空振り。

実際にはコマイやらチビソイやらウグイやらは釣れているんですが

本命がま~来ない。

でも今週はA浜あたりで釣れてたんでないかな~。


先週から今週にかけては本流へ晩秋のニジマス狙いで出かけて

おりまして、今日以外は何か掛けてたんですがとうとうボ~ズに。

ヘタッピ~にはとにかく難しい季節になりました~。


 時に、話題が飛びますが、帯広の競馬場でJRAの馬券が

買えるようになったんですね~!

全レースでは無いんですが、10R以降のレースだったかな~、

G1とかの大きなレースは買えるんでそれだけでも

好きな人とか、年末の有馬記念みたいな大々的なレースとかは

普段興味が無い人でも宝くじを買うくらいの気持ちで楽しめる

かもですね!


やはり、ばんえい競馬だけでは存続自体が難しいんでしょうね~。

僕は賭けごと自体が得手では無いんでソレにのめり込む事は

ないですが、そうじゃない人も居るでしょうから気を付けて

欲しいけど、街の活性化には一役買っていると思います。


 本心はドカンと万馬券とか当ててみたい!ってな!(笑)

| 釣行記 | 20:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

久しい感じの2連休~!

 この週末は体を酷使してました~!  \(^o^)/

金曜日に上川方面に泊まりで出張~!

土曜の夕方まで結構頑張って現場!

真っ暗の中懐中電灯で手元を照らしながらどうにか終わらせ、

帰りは眠気覚ましの為の、あ・く・ま・で・眠気覚ましの為に

層雲峡で温泉に入湯~!(今回も『黒岳の湯』)

ガッチリ体を暖めて帰りの車内は暫くのあいだ暖房OFF。

すんなり峠を越えてシカの邪魔も何頭かだけで無事帰宅~!

速攻で就寝となりました~。


 翌朝は早寝のおかげで予想よりも早起き~!

6:00過ぎにT川へ直行してました~!

思ったより濁りも無く、暫くぶりにお気に入りのポイント!

着いてすぐに大勢の白鳥のお出迎え!

白鳥なり~!


どうしようかな~っと思ったんですが支度して歩きだすと

その足音と気配で20~30羽くらい居たのが全部飛び立ちましたよね~!(+o+)

少し水位が高かったんですが水温も予想より高い!7.5~8.0℃くらい。

結果から言うとココでは30cm未満ばかり。

30弱ニジマス~



 しかし、この後自称『人畜無害』の本領が発揮されたんですね~。

ちなみに残念ながら写真は有りませ~ん。

この場所だけでは無いですが、釣りに行ってよく見かける動物に

鳥の類とリスなんかの他にクロテンがいるんですがそのテンを

ごく間近で見る事が出来ました!

その距離約2mくらい! 近いですよ~!

岸近くを動く黒い動物の気配を感じてそっちを見ると

見慣れたクロテンが泳いでいます!

めんこいな~って思いつつじっとしてるとこっちに

気づいているのかいないのか不用意に近付いてくるので

驚かせないように動かないでいると触れるかも?

って思うくらい近付いてきてそのまま上流へ行ってしまいました。

よっぽど撮ろうかた思ったんですが以前その動きで

驚かせてしまったんであえて動かずにやり過ごしました。

その後も移動する度にテンが追いつく感じで目の前に

姿を現し、その都度可愛らしい動きで僕の目を楽しませて

くれました。

それが良かったのかどうかは解りませんが、

最後にクロテンを見かけた場所で今日1のニジマスの

32cmくらいのが釣れました~。

32cmニジマス~


 さて、川釣りは昼で一区切りさせて午後からは帯広で用足し。

夕方に帰る前に立ち寄った釣具屋で急にシシャモが釣りたくなり

思い立ったが吉日っとばかりに餌と仕掛けを購入~!

夕飯を実家で済ませたた後にそのまま海へ直行~!

行先は今回は『旭浜漁港』~!

いつも行く厚内漁港は今年は堤防の増設工事で釣りにならない

との事だったので選んだんですが、結果から言うと遅かった!

先々週がピークで先週まででほぼ終了だったんですね~。

夜から翌午前中くらいまで粘ってコマイが1匹。

諦めの悪い僕は悪あがきをしに隣の『浜大樹』へいったんですが

ココはさらにダメで釣り人すら殆ど居ない。

港の東側に小さな川が流れ込んでいるので少しルアーを投げてみたんですが

やっぱりダメ。

そろそろ止めようかな~とした時に少し離れた所でカモメが一斉に

飛なだな~と漠然と見えていたんですが特に気にもかけずにいたら

向こうから水面を泳ぐ生き物を発見。近付いて来たな~と思ったら

『な~んだクロテンか~・・・って、ココ海だよな?』

かなりびっくりしましたよね~!

クロテンって海水でも平気なんだな~って!

四国でしたっけ?海水でイモとか洗って食べるニホンザル居るの。

逞しいな~って!護岸のブロックの隙間にス~ッって入って行って

それっきり出てきませんでしたが・・・居るんですね~。


その帰りに時間的に夕まずめの時間がやれそうだったので

S川に寄ったんですがどうにかアタリが拾えたくらいで

僕には釣る事ができませんでした~。


結構ハードなスケジュールでの2日間の連休でした~!


ちょっと風邪気味で~す!(笑)





| 徒然日記 | 23:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

さ~むいわ~(=_=)

 お晩です~!  とんぎょです~~。

で~りゃ~さみ~でら~! (名古屋?) いえいえ、大雪山の麓です。


家を出た時には『風吹いてんな~』くらいでしたが、三国峠を超えて

層雲峡を過ぎ、現場に到着してビックリ! 『おわっ!寒っ!』

この現場、層雲峡温泉とほぼ同じ標高なんだそうです。


そりゃ寒いわな~。


防寒のズボン穿いてようやくじっとしていても普通にしていられる。

上を着たくらいじゃ~我慢できない寒さって、やっぱ冬なんだな~って。


町に降りるとそうでもないんですが山は完全に冬ですね。


 こりゃ~帰りは温泉にでも入らんと風邪ひいちゃう~~!(笑)^m^

| 徒然日記 | 21:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |