fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

<< 2014-01- | ARCHIVE-SELECT | 2014-03- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

日常の事で・・・

 いや~先週までがウソのような陽気ですね~!

先週に居た札幌との比較になりますが、帯広は本当に

雪が少ないな~とつくづく思います。
 
市街の仲通り一つを比べても、札幌とは大違いです。

 札幌の今頃だと積雪量が多すぎて排雪が追い付かず、

雪を寄せられるスペースが無いもんだから直線的な道路なのにも

かかわらず蛇行を強いられる。

おまけに舗装路面より30cm程度路面が上がり、道路がかまぼこ

状に盛り上がり、地先が低くなっています。

帯広は路面こそ多少かまぼこ状になってますが蛇行を強いられる

ような除雪状態にはほとんどなってないんじゃないかと。

そりゃ~道幅は狭くなりますが1台がやっとっていうのは

ここ数年は無いよ~な気がしますね。

ただ、その分気温が5℃~10度以上は寒いですけどね~。(*_*)


除雪がイイか寒いのを我慢するかって言われたらどっちが

イイって思うんだろう?


寒いって言っても昔みたいに朝起きたら窓のサンの部屋側に

雪が積もってた!なんてのはほとんど無くなってるから僕なら

やっぱり寒さを選ぶかな~。



 さて、前置きが長くなりましたが先日髪を切りに行きまして、

独身時代に住んでいた静岡の清水での出来事を思い出しました。

清水は今でこそ大合併で静岡市清水区になってしまいましたが

あの頃は清水市だったんです。

 港湾都市的な位置づけにある街で旧市街というか港に近い

辺りには船員さん達が利用する宿やら何やら比較的安価な

お店が結構ありまして、僕も知人に教えてもらい、やっと探して

理容店に入ったんです。

そして、店員さんに

『いや~ようやく探し当てて散髪に来られましたよ~!』

って言ったんです。

そうしたらその店員さんは、『お客さん関西の出身かい?』って。

初めて北海道以外の人間に間違えられてきょとんとしてたら

僕の言った『散髪』という言葉に反応したとの事。


 その店員さんいわく、関西では散髪というけど関東の人は

ほぼ全員が『床屋』言うそう。

そして『床屋』という言葉は本来あまりイイ言葉では無い

と言っていました。いわゆるカタギの商売ではないという

意味合いが昔はあったって。

おそらく、『髪結い』とかって昔は今でいう芸能や風俗系の職業に

近い業界で、床屋の『床』の字が夜の商売を連想させる言葉

というのもあるんだとか。

で、そこの店員さんは親子(父、息子)でやっていて出身が関西

なもんで、声も大きくてかなり威勢のイイ感じの人達なんですが

僕の『散髪』発言ですっかり仲良くなった記憶がありました!


今でこそ散髪代は安価なお店が増えていて財布に優しくなってますが

ちょっと前までは3500円前後してましたよね~。

仕事柄、半年から一年で現場を移動していたので当時は外食する店を

探すのも一仕事でしたが、理容室を探すのも大変だったんです。

だって、やらかされるとさらに短くする以外対処出来ないし、

覚えてもらった頃にその町を離れるもんだから苦労しました~。


だから色んな体験もしてます。


 就職後、初めての赴任先が房総の山の中で、景勝地のお土産屋さん

的な街しかないところで、宿舎の給仕に雇ったお姉さん(30代半位)

の同級生だからって教えられて行ったお店での出来事なんですが、

どんな髪型にしますか?って聞かれて、こんな感じでと説明したあと

手に持ってるのがハサミじゃなくカミソリで、思わず『えっ!』って

言った時に『大丈夫ですから~!』って爽やかな感じで言いながら

パリパリ音を立てながらそぎ落とすように髪の毛を切っていくんです。

18,9の僕はかなりビビりながら固まっていたのを覚えています。(^◇^)


後で聞いたんですが、あの技を使える人は今はほとんど居ないらしく

それをやれるって凄いんだそうです。 イイ経験でしたわ~!


 埼玉ではサービスですって言ってドリップのコーヒーを毎回

入れてくれるんですが、コーヒー代が料金に入ってるとしか

思えないお店があったりとか。(^_^;)


 長野で行ってたお店では髭剃り命!みたいに髭剃に時間をかけたり

とか。でもかかる時間はどの店もだいたい1時間位で終わるんだよな。


 群馬や新潟に行ってた時には埼玉に会社の寮があったから行って

無かったけど、一度だけ群馬で美容室に入ってやってもらったな~。


初めて洗髪の時に上向きにされて戸惑ったのを覚えています。

あれ何で理容室はうつ伏せ型で美容室は仰向け型なんでしょう?

逆向きのお店もあるのかも知れませんが何かあるんですかね?



 とまあ昨日行った散髪で思い出した事を思いついたままに

書いてしまいましたが、あんまり更新間隔が短いとただでさえ

筆不精なのに書くこと無く無ちゃいますよね~!(=_=)


2月も後半になってくると日に日に気温が高くなってくるのを

肌で感じるようになってきてイイ感じに川が活気づいてきます!


今年は雪解けが早そうなので春からイイ釣りが出来そうで

ワクワクしてきますね~!


でっかいの釣りたいな~! \(^o^)/










スポンサーサイト



| なんとなく・・・ | 14:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2.20 札幌2日目~!

 研修2日目にしてススキノに見切りをつけて

昨年行って『美味かった!』思い出のお店にもう一度

行ってみました~!


そのお店の名前は『浜ちゃんぽん 38飯店』さんです~。

あんかけ焼きそば&チャーハン



そこで何を食べたかっていうと、昨年は『あんかけ焼きそば』

を食べた記憶があったんですが、今回も言うに及ばずまた

あんかけ焼そばを頼もうかと思ったら、前もあったのかも

知れませんが今回は『あんかけ焼そば&チャーハン』に

してみました~!

浜ちゃんぽん 店


写真のがソレなんですが、相変わらずデカいんですよ!

お皿の横幅が大体ですが35cmくらいで縦幅が約25cmくらい。

お皿の向こうに箸入れが見えますが比較になるかな?


注文すると『セットひとつ~!』と、店員さんが言うんですが

後から入ってきたお客さんもだいたいソレを頼んでましたね~。

味ですか? 言うまでもなく美味い!(嬉)

結構なボリュームなんですが食べきれるんですから

やっぱ美味いんですね~!


値段も800円で腹一杯ってのがイイですよね~!

| 美味いモン! | 22:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

とんぎょ in 札幌~!

さ~むいわ~!  札幌は~!

 今朝は4時に起きて5時に芽室を出発して一路札幌へ!

滑ったな~! ブラックアイスバーン!

国道は交差点近くでツルッツルになってて、たっぷり

車間距離を取ってないとぶつかる勢いです。

 国道から高速道路に乗ってからは通行止め解除を

知らない車が多いのかそれとも単に車の数が少ないのか

2台くらいしか走った跡が無い。

清水から乗ってトマムを過ぎて占冠の辺りまで後続車両が

来ないんでゆっくり走れました。

途中、かなり風が強くてスピードも

出せない状態だったんですが、夕張までには風も

ほとんどなくなり、雪が降ったり止んだり日が出たり

曇ったりと忙しい天気でしたがどうにかこうにか

目的地に到着することが出来ました~!


昨年の今頃は出張で札幌に居たっていうのに

1年経つとすっかりうろ覚え状態なんですね。

せっかく札幌に来たって言うのに、何年経っても

この上なく札幌に疎い僕には“せっかくのススキノ”が

非常にもったいない街でしかないって言うのがね~。


・・・あ~もったいない(泣)


独身の頃だったら、酒も飲めないのに

弾けてたんだろうな~!(笑)


今はホテルでオリンピック見てますわ!

| 徒然日記 | 22:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2.10 久々のアメマス~!

 今頃になって積雪が増え始めましたね~!

昨日は朝から粉雪が霧雨のごとく降り続いていましたが

サッパリ積もらず、夕方頃に少し強くなって来たな~と

思いましたが大した量は積もりませんでしたね~。


 さて、実は日曜日に雪が降る前にと思って土曜日の内に

一度偵察を兼ねて川へ入ったんですが、折からの寒波のせいで

ハスの葉氷やらがジャンジャン流れてくる状態で釣りに

ならない状態で出鼻を挫かれる先制パンチを喰らっておりました。

ですが、今朝起きて吹き荒れるくらいに考えていた風がサッパリ

吹いていない上に気温が高いじゃありませんか!

これは行くしかないっ! と、昼頃に支度をして先日と同じ場所へ

入りました!


 多分ですが、いつだったか『himakanaさん』と一緒に入った場所

の気がします。 まあ当時とは多少渓相が変わっていましたが。

それと、どうも先日より増水しているようで全体的に水が浮いてる感じ!

おまけに気温も高いもんだから氷の上にのったら『ガボンッ!』て

スネくらいまで沈むし!

もともと氷が2層になってたんでしょう。そこに増水と気温の上昇で

水が入り込んでたんでしょうね~。

薄氷部分は割れて歩きずらいけどしょうがない。

流れの近くまで可能な限り近寄り、水深を竿を使って探ると

明らかに先日より深い!

一昨日は膝上程度だったのが胸辺りまでになってるし。(=_=)


足元に注意しながらキャストを繰り返す。

7分を過ぎたころに、底をさらうように探っていた時に

キュンっ!て感じで乗りました~! 

『喰ったっ!、喰ったぞ~!』(^◇^)

久しぶりの魚っていうかアメマスの感触!

引きの強さでサイズは想像付きましたが寄せるとやっぱりの

37cmの・・・オス?メス? 

アメマス37cm


続くかな~と思ったんですがそうはいかない感じ。(笑)

さらに15分も経った頃、ダウンキャストで川底を

コロコロ転がしてロッドを立てて川を横切らせていた時に

要約もう1匹が『ククンッ!!』『んッ?! 乗った!!』

さっきよりは少~し重さを感じつつも同じくらいかな~って

流れに逆らいつつバラさないようにゆっくり寄せてきて

ランディングするとさっきより少し大きいかな?

で、サイズが41cm~!(^◇^)!

アメマス41cm


決して大きくはないサイズなんですが、久しぶりに

トラウトの感触が味わえました~!\(^o^)/


動画も久しぶりに撮れたので、後日編集出来次第に載せておきま~す!


| 釣行記 | 00:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

今シーズン、初ワカサギに行ってみた~!

 もう昨日の出来ごとなんだよな~。

あっ、とんぎょでございます~。

なんでこんなやる気無い感じの出だしなのか想像つきますよね~。


引っ張る訳じゃないんですが、昨年から続く負の連鎖っちゅうのかな~、

ついて無いって言うか・・・。


昨シーズン行けなかったんで今シーズンはと思い、

2年ぶりのワカサギ釣行に行ってまいりました~!


って元気に始まりたかったんだけどな~・・・。(泣)

なんでかっちゅうと、600円の遊魚料を払って6匹って!

10cmくらいの小魚なんだけどな~、笑っちゃうよな~!

た~だ風呂に入りに行った感じ?変わらんかったのは風呂だけだったな~。


 金曜の晩に準備して寝ないでそのまま夜釣りの様相で糠平湖に直行~!

まあ、多少の風も山間部の湖なんで収まると踏んで向かったんですが

途中からチラチラ小雪が舞ってきて・・・まあこれも想定の内で

構わず走ってとりあえず5の沢に到着。

誰もいない駐車スペースにAM3時過ぎに到着。

間もなくもう1台車が来て暫く休憩。

4時過ぎに準備を開始して半前には誰も居ない湖に向かって

真っ暗な山の中を懐中電灯片手に歩く事15分くらいかな。

振りかえっても見回しても薄っすら木々が見えるだけ。

新雪に音を吸収されるから無音っていうんですかね~。

暗いから何となく雰囲気で湖に出たな~って感じですがあんまり

音もしないし、ただひたすら人が歩いた跡をたどって

湖上をポイントへ向かったんですが、なにせ月明かりの無い湖上って

不思議な感じですね~。

自分の足音と服の擦れる音、ソリの滑る音以外聞こえない。

そして前方に不意に何張りものテントの群れ!

地元の人たちがテント張りっぱなしで置いてあるんですね~!

昨年来てないんですが、例年こんなに有ったかなってぐらい。

事前情報にあった“X杭”を探すこと10分。

テントを留めるロープに木杭を打ってあるもんだから木杭だらけ!

どれが目印の杭だか解らんもんな~!

暗いのも手伝ってやっと見つけ、まだ誰もいない場所に

目星を付けてテントを設営~。

すると歩いて来た方角に明かりが見えたんで2人目が来たようだ。

もくもくとテントを組み立ててるとその人が到着したようで

早速僕の方に近付いて来て同じく帯広(あっ、俺芽室でした!)から来たと言い、

どんな感じか聞いてきたんで知る限りの情報を交換。

お互い頑張りましょうと言って準備再開。

穴を開けると45cmくらいと書いてあったが40弱くらいかな。

5分くらいしてようやく初ヒットで1匹目をゲット!

頭の中に今日はどのくらい行くかな~と思いながら続けると

2匹目がかかるも直ぐバラシ! コレが相当後を引く事になろうとは。

それでも9時過ぎくらいまではチョコチョコあたって来るんですが

どれも途中でポロンと外れ上げると居ない状態。

以前の時もよくこんな事があったにしてもコレでもかってくらい

上がらん!(怒)

2本出してるんですがもう1本なんて最後まで2匹くらいしか上げれて

ないし。

それにしても、集金にきた“川田さん”も言っていたんですが

そんなはずないんだけどな~って。

だって他の人もそんなに釣れてないようだし、聞こえてくる

子供たちの声は正直だから『やった釣れた~!9匹目~!』とか。

そりゃ~その時点で多分僕が1番釣れてないんでしょうが・・・。

昼の時点で帰る人が続出。

僕もなんだか眠くなってくるし風も強くなってくるしいつもなら

16時ころまで粘るんですが14時に終了~。

当然サクラマスも狙ってたんですが、針に付けたワカサギの

元気な事!(笑)

コイツがクルクル泳ぎまわるもんだから、本来ならアピール

抜群のはずなんですが、釣り上げたどのワカサギよりも元気!

こんなだもん! 釣れんわ!


だってね、サクラマスが追いまわしたくなるくらい沢山居るはず

なのにパラパラっとしか居ないからサクラマスにも見つからない

ってことなのかな~って。

ちなみに、僕の場所は“X杭”から北東へ10mくらいかな?

水深は16mで周りは±1m程度ってところ。

なにせ深いから途中で落ちる確率が高いのと、

結構喰いが浅いのかも。

一番イイと思われる朝マズメがダメだったってのが今日の敗因。


でもまあ、“湯元館”は相変わらずイイ湯でしたわ~!

明るい時間だったから雰囲気が少し違って感じましたが

昨年入った層雲峡の某温泉より、お湯が綺麗!

あちゃらさんのお湯は結構汚れてましたから!

注意書きに『湯の花が~』なんちゃらって書いてましたが、

違うと思います。

客の数が多いのかな~とも思いましたが手入れが

手薄なのは明らかでしたし。



 とにかく、他の人達はともかく、僕は6匹しか

 “釣れませんでした”

なもんだから、今日のお昼に作ってもらった天ぷらだか

唐揚げだかのワカサギの寂しい事!(笑)


こんな事じゃ“リベンジ”しないとならんじゃないか!(笑)

でも・・・いつ行けるかな~~。

| 釣行記 | 22:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |