fc2ブログ

釣れ連れ草十勝

釣り(ルアー)がメインですが、食べる事や自然に触れるのが好きなんで色々と日記に記しま~す!

<< 2016-04- | ARCHIVE-SELECT | 2016-06- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

5.22 夕まづめの釣果~!

暑い一日でした~!

今朝早起き出来たら朝に行こうかと思ってましたが、

朝はチャリンコでお散歩してから物置の修復作業~!

あとは屋根材を注文して乗せれば完成~!

そんな事を昼までかかって終わらせ、昼食後に

ウェイダーのソールを直して川へGO~!

ダムの放水の影響で増水・笹濁りな本流ですが

どっかに魚は居るんです!(笑)

だいたい見当付けて最初のポイントは『×』。

そこからは未開のポイントに見当をつけて探る!

やっぱり足で稼がないとイイポイントは見つからない

もんです!

良さそうな場所で暫く粘るも1度だけアタリを拾った

ように思えたんですが自信が持てず一先ずポイントを

休めるのに他を探ってみる。

結局さっきのポイントに戻りもう一度慎重に探ると

想定した辺りでルアーを流すと『ガツンっ! ジ~~っ!』

乗った~~っ!!

2度ほどジャンプした後ドラグを鳴らして引っ張る!

いや~数ヵ月ぶりにニジマスの引きを堪能しました~!

30以上40くらい?ぐらいに思っていたんですが

寄せるともう少しあるかな~なんて。

2016_05_22-40cm.jpg


ネットに収めて計測するとジャスト40cm!

気ん持ちイイ~~! 綺麗なニジマス!

動画撮ってたんだけどバッテリー切れで

写真だけに。おしかったな~。

ラインで釣果報告して次のを狙おうとキャストして

流れに乗せてステイしているとまた『 ガンッ! 』

今度は20台かな~と寄せてくるとコレも途中から

さっき並みに抵抗を開始!おまけにジャンプっ!

案外良いサイズで30位あるかな?と計ると33cm。

2016_05_22-33cm.jpg

スモルトがかって丸々と太った弾丸みたいな魚体。

北海道の魚だな~!

いや~十勝って本当にイイ所ですね!









スポンサーサイト



| 釣行記 | 21:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

直近の釣果~!

最近ようやっと魚が釣れだしました~!

下手の横好きでもありませんがあまりに釣れないと

魚が着く場所がどんどん解らなくなって疑心暗鬼に

なっちゃって訳わかんなくなってしまう。


 この土曜日は午後から用事があったので午前中に

タラの芽を採りに行って近所におすそ分け出来る程度に

採取してきました。

遅いくらいのタイミングだったので伸びすぎて手遅れのも

ありましたがギリギリ採れました。

勿論おいしく天ぷらで戴きました!

出来れば同行したかった人が居たんですが休日が合わず

残念でした。

そして、日曜日の今日は町内会のお花見を昼過ぎから

参加して夕方に支流の川に入ってようやくそれなりの

サイズのニジマスを釣る事が出来ました~!

2016_05_15-27.jpg

この個体が27cmで、

2016_05_15-33.jpg

この個体が33cmでした!

さすがにまだ多少濁りがありましたが元気な魚で

するどい引きを堪能させて頂きました~!

これからサイズアップを目標に十勝のニジマスを

堪能して行きま~~す!(笑)

| 釣行記 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

春ですな~!

春ですね~~!

急に雨が降ってみたり強風が吹いてみたり

猫の目のようにくるくるくるくるめまぐるしく天気が変わる。

いや~春ですわ~!


 さて、我が家の庭先のオンコ(イチイ)の木も、今朝見ると

新芽が芽吹き始めて綺麗な黄緑色をしてます。

今年はカイガラムシ対策が早めに出来たので

だいぶ予防になったんじゃないかと思ってます。

昨年の内にまたカイガラムシがチョコチョコ出現し

てたんで、あと少ししたら効果を確認出来そうです。


 因みに、十勝周辺で見られるカイガラムシは

イチイカタカイガラムシと言って元々は日本には

居なかったようで、1990年頃に帯広で見られたのを

最初に北海道内に分布を拡げ、現在では

札幌、富良野、帯広、網走、遠軽、士別など

道央・道東・道北に広く分布しているそうです。

これはある文献をネットで探して見つけたもので

誰でもダウンロードできるので興味があれば

読んでみるとカイガラムシ対策が出来るってもんです。

『森林総合研究所北海道支所』の研究レポートで

 イチイカタカイガラムシの防ぎ方 って検索すれば

PDFかなんかの形で見つけられます。


僕の場合は7月頃に再度オンコの木を確認して

まだムシが見つかったら今度は卵から孵った幼虫を

薬殺しないと駆除が完了ませんのでまたその頃に

こんな記事を書く事になるかも・・・。(笑)

| なんとなく・・・ | 21:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |