新年になって色々やってみました!
明けましておめでとうございます。
だいぶ経ってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。
さて、今年は昨年の悪い部分を刷新したくて
色々とやってみました!
先ずは、1月2日に久しぶりのワカサギ釣り!
2年ぶりの釣行となったので無難に『5の沢』に入りました!
5時半に到着して目印を基にまずはワカサギを探ること1時間半。
すっかり明かるくなってましたがようやく最初の1匹をゲット!
この時は少し風があるな~程度だったんですが、寒いので
早目にテントを設営。
強風の予報だったのでいつもよりガッチリとペグを打つ。
ワカサギが順調に連れ始めるが、相変わらずの水深23m。
深いので、2匹は掛けないと効率が悪い!
解禁も手伝って比較的魚影も濃いのか2匹づつ上がる。
ちなみにこの日の最高は3匹掛けでした!

20数匹釣ったところでサクラマス仕掛けを準備して、
早速始めて見る。もう11時近い。
いつもはしない鼻掛けでワカサギをセットし、仕掛けを投入。
良く泳いでいるようだ。そして更に10数分経った頃に
その竿に異変が!ワカサギが追われている!
鈴は鳴らないが竿先が動いてる!
様子を見ていたんですが、動かななくなったので上げてみると
ぐったりして傷だらけになったワカサギが上がってきました。
多分アメマスか何かにやられたのかな~、残念。
今更思い出したんですが、サクラマスは明るくなり始めから
昼頃くらいまでが時合いなんだよな~って。
その後はって~と、強風に耐えながらカップのうどんを食べ、

周りがどんどん撤収していくのを見て早めに撤収を試みるも
一人だし風が強いし久しぶりなので1時間半くらいかかって
ようやく撤収~!
どうにか明かるい内に5の沢を後にできました!
この後はお楽しみの温泉タイム!
今日はどこに入ろうかと思っていると、締めたと思っていた
あれ? 湯元館が開いてる! ラッキ~!
久しぶりの湯元館は中がすっかりリニューアルされて
前の面影は残しつつメッチャ綺麗に!
混浴は無くなっていましたが、男湯と女湯がたまに入れ替わる
感じになっていて露天風呂も男女別に設置されていましたが
安定の好いお湯は相変わらずで堪能できました!
価格は100円上がっていましたが冷え切った身体には
とてもありがたい温泉でした!
そして1月11日、この日は仲間3人でサホロ湖へ!
ココも前日に解禁しており、魚影は濃いんじゃなかろうかと
思って初めて来てみました!
開始時間が朝7時からとあったんですが、多少フライングして
6:45に湖へ!
初めてですが、昨日の新聞で湖の東側と書いてあったので
とりあえず地形とかを考慮して穴を掘り堀り!
深さを確認しながら試し釣りをすると、ようやく細かなアタリが!
ただ、アタリの感覚的にウグイかマスのような鋭い感じが。
何だろう?と思っているとようやく食いついた!
上げてみると20㎝くらいのアメマス。
どうやらこいつが魚を散らしてたのかなと。
そのが相棒1号の竿に鋭いアタリが!
上げるとコレが10㎝以上あるデカサギ!
そして、この後管理人さんが料金を徴収に来るまでの
小一時間は3人で3匹程度と停滞気味。
そこへ管理人のおじさんが来てもう少しズレた方が良いよ!
の一声でようやく少し釣れ出した!
ココでサホロ湖の状況ですが、料金は1人500円。
ポイントは下り口の対岸で岸から10mくらい
離れた辺りが本流筋で、底から5~6m更に離れた辺り。
ニジマスを釣りたければブドウ虫でも付けて本流筋に
入れておけば釣れるだろうとおじさんは言ってました。
水が綺麗だから美味しいよ!とのこと。
とまあ、3人でデカサギとチビサギをだいたい30匹づつ
くらい釣って、僕らは12時過ぎに撤収。
この判断が意外と的中で、この1時間程後から
結構な雪が降って来てました!
僕らは帰りにラーメンかソバか?って予定だったので
道中に話し合っていたんですが、国道に出たら正面に
ラーメン屋の『ロッキー』さんがあったのでラーメンに決定!
美味いのは周知の事実なんで、何喰おうかと思案し、
僕はモツ味噌ラーメンを食って帰りました!

翌日、何の気なしにYouTubeを見ると、
何ともかわいらしい女性が釣り動画?
あれ?糠平じゃん!お?1月2日に行ってんの?
見ると俺より後に来て対岸に入ってサクラマス釣ってる!
やられた~!ってより何だかな~面白くないな~・・・。
と、いうことで、夕方になって急遽サクラマスチャレンジ決定~!
1月13日(月曜日)の早朝、車を走らせながら散々考えた挙句、
オイラは『3の沢』に入ることに決定しました!
なんぞとカッコいいこと書いてますが、糠平の街を過ぎるまで
迷っておったしだいなんですが、先行者も1台居たんで
競争率を考えて決定しました。
まあ、この決定が間違ってなかったんですがね~。
準備を終わらせ、さっそく侵入口から入ると、
最初は大したことないんですが、急勾配に差し掛かると
何時ものロープが張ってあり、相変わらずの急勾配。
手ぶらならどーってこと無いんですが、ソリとリュックで
30kg近い荷物・・・。コケると怪我に一直線なんでかなり慎重に
傾斜40度くらいの足元が凍ているところをどうにか湖面へ。
Facebookにあった木の枝の目印を探し、釣り座を決定。
どうせ明るくなるまで釣れんだろうし、深さはイイ感じなんで
1穴掘ってすぐにテントを設置。
前回使わず終いだったランタンを付け、湖水用のヤカンに
お湯を沸かして準備万端!
今度は早めにサクラマス用の穴を準備して・・・と
中々穴が開かない!ドリルが調子悪い!刃か?
今更仕方ないがどうにか3穴開けて暖を取りにテントへ!
まあ寒い!この日は―15度くらいあったのかな~、
指が取れてんじゃないの?ってくらい痛い!
換気の為に入り口全開でしたが、酸欠になるわけにいきません。
先ずは餌の確保! んで、誘って誘ってようやく1匹目!
サホロに比べて丁度いいサイズで1匹目から直ぐに餌セット!
今回は前回を踏まえて、ワカサギの背掛けで挑戦!
2匹目、3匹目と釣れるたびにワカサギをセットして辺りを待つ!
3の沢は元々人気が薄いのでこの日最終的に5張りくらいしか
テントは出てなかったと思います。
この時も河田さんが9時頃だったか料金を徴収しに来てくれました。
共通の友人ネタで談笑し、友達用に写真を撮ってお別れ。
それから30分も経った頃か、餌を付け替えワカサギの泳ぎで
竿先が揺れるの確認していた時にその瞬間は訪れました!
ゆらゆらしつつだんだん揺れが大きくなり、コレは?
と思うとグインっと竿先が持っていかれ『キタッ!』って!
とりあえず合わせ、携帯をセットし、上げてみると念願の
今シーズン初モノ!サクラマスが付いていました!

それもいつもより大きい感じ!
この後。さっきのを筆頭に3本全部の竿にサクラマスがHIT!

うち、1本は水面まで40くらいのアメマスが上がってきましたが
フックアウト。
しかも、この時1番大きいのと小さいのが同時にHITし、

動画にも撮りましたが嬉しくて仕方ない感じ!
この日はこれまでの試行記録でサクラが4匹!!
目的がこれほどまで小気味よく達成できたのが何より
嬉しかったですね~!
近く人居た人が次々に訪れて皆が近所にお引越しと
サクラマス釣りに変更したりして一瞬活気が上がったんですが
前述のとおり、昼を過ぎるとワカサギ以外はあんまり釣れず。
ただ、僕の釣り座はワカサギが離れず、放っておいた竿に

最高4匹付いていたりなんだかんだと前回の5の沢釣行より
不真面目にワカサギを釣っていた割に、時間も早く上がって
数も多少とはいえ多く釣れていました!
ワカサギは全部で55~56匹。
※内、4匹はサクラマスの腹の中。
そして、この日も帰りに湯元館に寄り、お風呂をいただき、

ついでに写真も撮ってきました!

内風呂は他のお客さんが居たので撮れませんでしたが、
露天風呂はタイミング良く一人になれ、たまたまご主人が

お湯の温度を計りに訪れ、撮影の許可もいただけて

お湯を満喫できました!
あくまでも個人的にですが、本当におススメです!
しかし、帰りの道中は前回以上に眠気に襲われ、
士幌のローソンの駐車場で小一時間はノビテいたと
思います。
身体が暖まると疲れも手伝って眠くなるのは必定!
ココまで楽しんで事故ったとあっては本末転倒です。
焦らず急がずゆっくり帰路に着きました~。
もちろn、サクラマスは美味しく刺身で頂きました!
実が柔らかく、脂ものっておりトロっとした舌ざわり!
絶品のおさかなです!
今時期のサクラマスは特に当り外れがあるんで
どこがイイとは言いずらいですが、多少のリスクは覚悟で
人の少ないところでやると、数少ないチャンスを手にする
ことが出来るかもしれませんね~!
だいぶ経ってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。
さて、今年は昨年の悪い部分を刷新したくて
色々とやってみました!
先ずは、1月2日に久しぶりのワカサギ釣り!
2年ぶりの釣行となったので無難に『5の沢』に入りました!
5時半に到着して目印を基にまずはワカサギを探ること1時間半。
すっかり明かるくなってましたがようやく最初の1匹をゲット!
この時は少し風があるな~程度だったんですが、寒いので
早目にテントを設営。
強風の予報だったのでいつもよりガッチリとペグを打つ。
ワカサギが順調に連れ始めるが、相変わらずの水深23m。
深いので、2匹は掛けないと効率が悪い!
解禁も手伝って比較的魚影も濃いのか2匹づつ上がる。
ちなみにこの日の最高は3匹掛けでした!

20数匹釣ったところでサクラマス仕掛けを準備して、
早速始めて見る。もう11時近い。
いつもはしない鼻掛けでワカサギをセットし、仕掛けを投入。
良く泳いでいるようだ。そして更に10数分経った頃に
その竿に異変が!ワカサギが追われている!
鈴は鳴らないが竿先が動いてる!
様子を見ていたんですが、動かななくなったので上げてみると
ぐったりして傷だらけになったワカサギが上がってきました。
多分アメマスか何かにやられたのかな~、残念。
今更思い出したんですが、サクラマスは明るくなり始めから
昼頃くらいまでが時合いなんだよな~って。
その後はって~と、強風に耐えながらカップのうどんを食べ、

周りがどんどん撤収していくのを見て早めに撤収を試みるも
一人だし風が強いし久しぶりなので1時間半くらいかかって
ようやく撤収~!
どうにか明かるい内に5の沢を後にできました!
この後はお楽しみの温泉タイム!
今日はどこに入ろうかと思っていると、締めたと思っていた
あれ? 湯元館が開いてる! ラッキ~!
久しぶりの湯元館は中がすっかりリニューアルされて
前の面影は残しつつメッチャ綺麗に!
混浴は無くなっていましたが、男湯と女湯がたまに入れ替わる
感じになっていて露天風呂も男女別に設置されていましたが
安定の好いお湯は相変わらずで堪能できました!
価格は100円上がっていましたが冷え切った身体には
とてもありがたい温泉でした!
そして1月11日、この日は仲間3人でサホロ湖へ!
ココも前日に解禁しており、魚影は濃いんじゃなかろうかと
思って初めて来てみました!
開始時間が朝7時からとあったんですが、多少フライングして
6:45に湖へ!
初めてですが、昨日の新聞で湖の東側と書いてあったので
とりあえず地形とかを考慮して穴を掘り堀り!
深さを確認しながら試し釣りをすると、ようやく細かなアタリが!
ただ、アタリの感覚的にウグイかマスのような鋭い感じが。
何だろう?と思っているとようやく食いついた!
上げてみると20㎝くらいのアメマス。
どうやらこいつが魚を散らしてたのかなと。
そのが相棒1号の竿に鋭いアタリが!
上げるとコレが10㎝以上あるデカサギ!
そして、この後管理人さんが料金を徴収に来るまでの
小一時間は3人で3匹程度と停滞気味。
そこへ管理人のおじさんが来てもう少しズレた方が良いよ!
の一声でようやく少し釣れ出した!
ココでサホロ湖の状況ですが、料金は1人500円。
ポイントは下り口の対岸で岸から10mくらい
離れた辺りが本流筋で、底から5~6m更に離れた辺り。
ニジマスを釣りたければブドウ虫でも付けて本流筋に
入れておけば釣れるだろうとおじさんは言ってました。
水が綺麗だから美味しいよ!とのこと。
とまあ、3人でデカサギとチビサギをだいたい30匹づつ
くらい釣って、僕らは12時過ぎに撤収。
この判断が意外と的中で、この1時間程後から
結構な雪が降って来てました!
僕らは帰りにラーメンかソバか?って予定だったので
道中に話し合っていたんですが、国道に出たら正面に
ラーメン屋の『ロッキー』さんがあったのでラーメンに決定!
美味いのは周知の事実なんで、何喰おうかと思案し、
僕はモツ味噌ラーメンを食って帰りました!

翌日、何の気なしにYouTubeを見ると、
何ともかわいらしい女性が釣り動画?
あれ?糠平じゃん!お?1月2日に行ってんの?
見ると俺より後に来て対岸に入ってサクラマス釣ってる!
やられた~!ってより何だかな~面白くないな~・・・。
と、いうことで、夕方になって急遽サクラマスチャレンジ決定~!
1月13日(月曜日)の早朝、車を走らせながら散々考えた挙句、
オイラは『3の沢』に入ることに決定しました!
なんぞとカッコいいこと書いてますが、糠平の街を過ぎるまで
迷っておったしだいなんですが、先行者も1台居たんで
競争率を考えて決定しました。
まあ、この決定が間違ってなかったんですがね~。
準備を終わらせ、さっそく侵入口から入ると、
最初は大したことないんですが、急勾配に差し掛かると
何時ものロープが張ってあり、相変わらずの急勾配。
手ぶらならどーってこと無いんですが、ソリとリュックで
30kg近い荷物・・・。コケると怪我に一直線なんでかなり慎重に
傾斜40度くらいの足元が凍ているところをどうにか湖面へ。
Facebookにあった木の枝の目印を探し、釣り座を決定。
どうせ明るくなるまで釣れんだろうし、深さはイイ感じなんで
1穴掘ってすぐにテントを設置。
前回使わず終いだったランタンを付け、湖水用のヤカンに
お湯を沸かして準備万端!
今度は早めにサクラマス用の穴を準備して・・・と
中々穴が開かない!ドリルが調子悪い!刃か?
今更仕方ないがどうにか3穴開けて暖を取りにテントへ!
まあ寒い!この日は―15度くらいあったのかな~、
指が取れてんじゃないの?ってくらい痛い!
換気の為に入り口全開でしたが、酸欠になるわけにいきません。
先ずは餌の確保! んで、誘って誘ってようやく1匹目!
サホロに比べて丁度いいサイズで1匹目から直ぐに餌セット!
今回は前回を踏まえて、ワカサギの背掛けで挑戦!
2匹目、3匹目と釣れるたびにワカサギをセットして辺りを待つ!
3の沢は元々人気が薄いのでこの日最終的に5張りくらいしか
テントは出てなかったと思います。
この時も河田さんが9時頃だったか料金を徴収しに来てくれました。
共通の友人ネタで談笑し、友達用に写真を撮ってお別れ。
それから30分も経った頃か、餌を付け替えワカサギの泳ぎで
竿先が揺れるの確認していた時にその瞬間は訪れました!
ゆらゆらしつつだんだん揺れが大きくなり、コレは?
と思うとグインっと竿先が持っていかれ『キタッ!』って!
とりあえず合わせ、携帯をセットし、上げてみると念願の
今シーズン初モノ!サクラマスが付いていました!

それもいつもより大きい感じ!
この後。さっきのを筆頭に3本全部の竿にサクラマスがHIT!

うち、1本は水面まで40くらいのアメマスが上がってきましたが
フックアウト。
しかも、この時1番大きいのと小さいのが同時にHITし、

動画にも撮りましたが嬉しくて仕方ない感じ!
この日はこれまでの試行記録でサクラが4匹!!
目的がこれほどまで小気味よく達成できたのが何より
嬉しかったですね~!
近く人居た人が次々に訪れて皆が近所にお引越しと
サクラマス釣りに変更したりして一瞬活気が上がったんですが
前述のとおり、昼を過ぎるとワカサギ以外はあんまり釣れず。
ただ、僕の釣り座はワカサギが離れず、放っておいた竿に

最高4匹付いていたりなんだかんだと前回の5の沢釣行より
不真面目にワカサギを釣っていた割に、時間も早く上がって
数も多少とはいえ多く釣れていました!
ワカサギは全部で55~56匹。
※内、4匹はサクラマスの腹の中。
そして、この日も帰りに湯元館に寄り、お風呂をいただき、

ついでに写真も撮ってきました!

内風呂は他のお客さんが居たので撮れませんでしたが、
露天風呂はタイミング良く一人になれ、たまたまご主人が

お湯の温度を計りに訪れ、撮影の許可もいただけて

お湯を満喫できました!
あくまでも個人的にですが、本当におススメです!
しかし、帰りの道中は前回以上に眠気に襲われ、
士幌のローソンの駐車場で小一時間はノビテいたと
思います。
身体が暖まると疲れも手伝って眠くなるのは必定!
ココまで楽しんで事故ったとあっては本末転倒です。
焦らず急がずゆっくり帰路に着きました~。
もちろn、サクラマスは美味しく刺身で頂きました!
実が柔らかく、脂ものっておりトロっとした舌ざわり!
絶品のおさかなです!
今時期のサクラマスは特に当り外れがあるんで
どこがイイとは言いずらいですが、多少のリスクは覚悟で
人の少ないところでやると、数少ないチャンスを手にする
ことが出来るかもしれませんね~!
スポンサーサイト
| 釣行記 | 13:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑