1.9 昨日は網走湖でワカサギ~!
場所はなんと網走湖! ですが、今回は助手席に乗ってだったんで
体力的には疲れませんでした~。
当初、7日の日に網走まで行くはずだったんですが、向こうの天気が
雪だったのと、急な変更でメンツの予定が付かず、釣行そのものがとん挫。
僕はサクラマスのリトライがあったので用意はそのままに糠平へ行き、
無事温泉にも入り、露天風呂も堪能してイイ気分で帰宅し、釣った魚の
下処理をしてる時に、お誘いがあり、ここ数年の恒例行事化していた事もあり
装備もそのままだったもんで、連チャンとなったんでした~。
昨日は朝は5時に集合し、その人の車に荷物を移して出発。
途中、上士幌から足寄を通過し、陸別に向かうあたりで日の出を拝み、
陸別から津別へ向かう道道でチミケップ湖へ曲がる交差点を過ぎた辺りで
オジロワシと遭遇。その直ぐ後に道路の先でパトカーが道路封鎖。
どうやら車が路肩から路外へ転落し、JAFが車を引っ張っているようである。
15分くらい待って引き上げたランクルを横目に津別を通過。
除雪車が路面を削っているのを横目に美幌でコンビニへ立ち寄りオニギリを
購入して朝食を済ます。
目的地の網走湖が見えて来て更に湖畔を海方向へ走ると呼人の看板!
ココまで大体3時間の道のり。距離にして190kmくらい。
運転してもらってるんでお互い眠くならないよう話したり聞いたりで
いつの間にかの3時間でした。
ありゃ~それにしても物凄い数のテント! 2箇所くらいに場所が分かれて見えるがどちらも
100張り以上ある様に見えます!

料金所へ行き、1人800円ずつ支払い、券をもらう。

料金所の駐車場は満車なんで手前のP帯まで戻って駐車。

どっちでも釣果は変わらないようなんで近場に移動。
なんとそこで夏に十勝管内で仕事した時の代理人さんと遭遇!
200kmも離れた場所で出会うなんてなんという偶然! ビックリしました!
早速ポイントを絞って穴を開けてテントを設営。
そして最初の波に当って順調に釣果を延ばしていると変わった引き!
水深が1.5m程なんで手返し良く引き上げると可愛い外道~!
カワガレイです!

こいつはカレイなのに目の向きがヒラメと一緒なんですよね~!
ところがこの後群れが離れたようでパッタリとアタリが止まります。
どうやら群れが広範囲に散ってしまって魚影が薄い。
もしかして網が入ってしまったのでしょうか?
さっき出会った知人の人はあまりの貧果にもう一箇所のテント群の方へ
移動して行きましたが、僕もソッチの方の人達に状況を聴きに行ったんですが
釣果はさほど変わらないようなんで釣り方?腕?
だって釣れてる人はちゃんと釣れてるんです!
まあ、置き竿でも掛かる時は勝手に釣れるんですがやっぱり渋い時には誘ったり
ちゃんとアワセてやらなと魚は乗らないんです。
僕も竿を手に持ってキチンとアワセて釣れば単発にはなりますがコンスタントに
ワカサギは釣れます。
ただ、今回は17時頃には帯広に帰ろうと決めてたので丁度お昼頃に納竿しました。
帰って来て調べたら数は40匹。ですがサイズが糠平に比べて全然大きいので
ボリュームでいうと大体2倍くらい!
実質的に3時間の釣果なんですが、網走湖っていうネームと以前来た時の
爆釣具合が頭から離れず、『放っときゃ黙って釣れるだろう』っていうのが
釣果に影響しましたかね~。
そりゃ~垂らしてる仕掛けの数がケタ違いなんだから魚も散らされてるってもんです。
まあ、強いていうならイサダでも持って行って使ってれば魚を寄せれて釣果には影響
したかもしれませんね~。 今更後の祭りですけどね~!
おそらく2月の頭ころにはサロマにチカ釣りかコマイの穴釣りに出掛けると思います
のでその時まで爆釣の文字はとっておきますか~!
ところで、帰りの道中もオジロワシとかウサギとか見れないかな~と
雪景色を眺めておりましたが、朝オジロワシを見たあたりでタカの様な鳥を見たんですが
帰って来てネットで画像を検索したらタカでは無いようでガッカリ。
見分ける目安としてタカは胸が白っぽいのが多いんですね~。
トンビは殆ど茶褐色でこの時期だと日差しの加減でかなり濃い色に見えるんで
昨日の鳥はまさかのトンビだったのかな~。
でも、その後の話は野鳥トークで時間が稼げました~。
頭だけ黒くて身体は白いカラスの話しとかね~!
そういえば今年はウサギの足跡が結構目立ちますね~。
増えてるんでしょうかね?
| 釣行記 | 14:19 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/01/10 21:08 | |